北海道からの頂きものシリーズ、今回はソーセージです。
日持ちするし、メシにも合うし、酒にも合う。
調理も片づけも簡単と、かなり優れものな食材ですな。
ちなみに、ソーセージだとかウインナーだとかフランクフルトだとかって種類があるが、ソーセージがこれらの総称(犬とか猫的な規模の言葉)、ウインナーやフランクフルトはそれらの中の種類(ポメラニアンとか柴犬的な規模の言葉)だそうで。
また、羊の腸を使うのか豚の腸を使うのか、燻したか否か等も分類に関与するそうで、本場の分類と日本の商品分類上の基準も異なるらしい
。
まぁ、ざっくりいえば小っちゃいのがウインナー、小っちゃくないのがソーセージ、太くて長いのがフランクフルトってのが日本人の総意なんでしょうけど。
まずは美幌ソーセージ。
ごくスタンダードなやつですな。

これは焼いて食べます。
長男坊は旨そうに貪り食っているが、最近は他の人の分も残しておかなきゃ的な感情が芽生えてきたらしく、もっと食べたいけど我慢しなきゃ的な表情を浮かべている。
食べていいよ、というと、ぱぁっと明るい表情になって、またがっつく。
しかしまだ僅かに残る私の中の彦摩呂が俺にも食わせろ畜生と訴えかけてくる。
黙殺するのも一苦労だ。

お次は八雲。(ちなみに全部地名)
白い方ですな。

同じく八雲の、こちらは黒い方。
血が入っているやつかな?

こちらは、ボイルして頂く。
焼くのもいいけど、ボイルした方が好き。
ビールがいくらでも飲めてしまう。

一瞬で食いきってしまった。
パパン、いつもありがとう。
コメント