この日は、朝から那珂湊で釣りをした。
釣行日程
2018/02/24 7時くらい ~ 02/25? n時くらい
釣果
- 那珂湊(市場前) → ハゼ3、チアユいっぱい、ボラ少々
- 那珂湊(端っこ堤防) → ボウズ
- 大洗港(夕方) → ハゼ1、ミニカレイ1、サメ1、ミニメバル2
- 例の場所 → アナゴ1、ドンコ1
反省点
- いっぱいアタリはあったのに、ちゃんと捕まえられなかった。駆け引きに負けっぱなしというか焦り?
- エサの付け方はよくなかった。しっかりつけよう。
釣行詳細
前日の金曜が飲みだったので、土曜の朝5時に出発。
一軒飲んだら二軒目も行きたくなるものだが、釣りのためなら我慢できることに驚く。
朝、意外と道が空いていないことに気づく。
もちろん混んでいるわけではないが、やはり早朝と深夜とは似て非なる。
片道1時間40分くらいだろうか。6:45に那珂湊に到着。
釣り人は二人だけで、いい場所が空いていたので早速投げる。
ブッコミとサビキの構え。
朝マヅメでハゼが1つしか釣れず、早くもやばげ。
この後しばらくヒットしないが、10時と12時にそれぞれハゼ。
11時くらいまで水温が上がらなかったせいか、サビキには全く反応がなかった。
ようやくサビキに稚魚っぽいもの(後から聞くとチアユ)が見え、続いてまあまあの大きさ(15cmほど?)の魚の群れが見える。
ここで残念だったのだが、先週のリベンジとしてきたものの、「まわりはコアジをたくさん釣っていたのに、自分だけ釣れない」と思っていた。
まずそれがサッパだったこと。それはそれでいいんだけど、次に、今日いる群れはサッパでもなくボラだったこと。
※今となっては「2月の茨城でコアジもサッパも釣れないよ」と思うんだが、この時は色々わかっていなかった
まあ、ジモティいわくボラもうまいらしいから釣るけどね。
ダイソーで買った100円の竿にサビキ仕掛けを付けてボトムらへんでしゃくると、コマセがなくともそれだけで釣れる。
やはりサビキは、ビビビンて感じのヒキをダイレクトに手に感じるのがたまらない。
サビキの方でもかかるし、100円竿にもかかる。
しかし贅沢なもので、簡単に釣れすぎると、すぐに飽きてしまう。
ボラを釣り過ぎてもアレなので、少しだけにしておく。
ボラにとっては5号のサビキは大きいのか、あまりストレートに食べてこない。
ひっかけ釣りのような釣り方で数匹、しっかり食ったのは3つだけ。
どこの港でもそうだが、声をかけてくれたら普通に対応するのに、無言でバッカンの中だけ覗き込んでくる奴らが鬱陶しい。
こんちわーとか普通に声を変えればいいのに覗き込んでくるってのは、人が食っている弁当をじろじろ覗き込む的な不快感がある。
14時くらいになり、そろそろハゼとボラにも飽きてきたので外海に。カレイ釣れたらいいなあ。
風がソコソコ強い。
投げとサビキの構えだが、投げはまだいいもののサビキは非常にやりづらい。
というのも、外海側にはテトラがあり、内海側は水深が浅い。
サビキは厳しいので、早々に仕舞う。
投げても投げても釣れない。次第にエサ取りもなくなっていく。
エサはなくなっていくものの、明確なアタリがないので、小魚・ヒトデ・ヤドカリなんかが食っているのだろう。
4時半くらいまで頑張るが、何もなし。
まわりも全くダメみたいなので、諦めもつく。
17時くらいに大洗港に移動し、一休みして18時くらいから開始。
相変わらず、投げとサビキ。
サビキで何が釣れるとも思っていないが、コマセが余っていたので。
みんなイマイチだが、ハゼやチアユが釣れているおじさん、ミニカレイを釣り上げた少年もいて、それなりにマシかなという所見。
一投目、投げ竿になかなかの重みがあり、良型のカレイか!?と思っていて上げたら魚影が違う。
アイナメか・・・?と思っていたら、サメ。
ものっすごい悪臭を放っていた。
あくまでISABの前段なので釣れなくともダメージはそんなにないが、やはりノーヒットが続くとダレる。
そうしていると、お隣さんにミニメバルやハゼが釣れ出す。
せめてアイナメやアナゴなんかがかかってくれたらよいのだが、集中力が続かず車の中で休みながら23時頃までやる。
そろそろ片付けてひと眠りするかな?というところで、サビキでミニメバル2、投げでミニカレイとハゼ。
根掛かりで天秤をロストし、心が折れたところで仮眠。
例の時間になったので、例の場所へ。足元ISABと投げの構え。
今回は、赤イソメでなくサンマとサバの切り身。
一投目というか足元ボトムに落としたら、すぐに竿がガタガタ。
なかなか良型のドンコだった。
投げの方は、ちょいちょいエサを取られている。
明確なアタリがないので、やはり小魚についばまれているのか?と思っていたら、30cmほどのエンピツアナゴ。
調子に乗って投げていたら、凡ミスで天秤ごとロスト。
しょうがないので、投げ竿でもISABをやる。長すぎて扱いづらい。
100円竿も、ISABに参加。
8mくらい落とすので、さすがにリールなしだとやりづらい。
でも、ドンコくらいなら釣れるかも?ということで淡い期待でやってみる。
まわりの人はアタリがないと言っていたが、こちらにはアタリありまくり。
でも、竿が揺れたり鈴がなったりすると、既にエサは取られた後。
なにがしかいることは間違いないのに、駆け引きで負けて釣れなかったのが悔しい。
結局その状況が続き、タイムアップ。
ドンコとアナゴのみ。もうちょい釣りたかった。
思うにエサをちょんがけしていたから簡単にエサを外されて釣れなかったのだろう。
次からは、しっかり刺しエサをかけるようにしよう。
ISABは口が小さいから、釣れるというよりもひっかける感じになるはずだから、すぐにエサが取れてしまうようでは釣れないということだろう。そんなことを考えながらコンビニに行って一休みし、大洗港で仮眠をとって東京へ戻る。
その日は東京マラソンで、至るところに交通規制がかかっており不快。
走るなんてどこでもできるのに、首都圏の交通を麻痺させてまで東京でやる必要なんて皆無。
戻った後、ロストした天秤やサルカンを補充し、エサ箱や竿立てなどを調達して、今回の釣行は終わり。
疲れたのでタクると、やはり東京マラソンの交通規制に引っかかる。
だからさー(ry
お料理パート。
本日の釣果。
めんどいので、揚げた。
ごちそうさま。
コメント