大洗の港や磯で釣りをし、潮干狩りで貝をたくさん採った。
釣行日程
03/22 22:00~16:00
釣果
- 大洗港~ボウズ
- 例の場所~ミニアナゴ
- サンビーチ~潮干狩り。いっぱい採れた。
- 大洗磯~ボウズ
反省点
- やっぱり、磯は長靴じゃなくてウエーダーじゃないとダメ。
- 満ちていくときじゃなくて、引いていくときにやった方がいいかも。
- 作りたてのコマセがバケツごと流されてブチ撒けてしまった。畜生。
- 最近では一番のクソ釣果。
釣行詳細
いつも通りに向かい、22時前くらいに着。
やっぱり釣り侍が開いていないので、仕方がないのでフィッシング大洗でイキの悪いイソメを買う。
いつも通り市場前の先っちょで始める。
久しぶりに前やっていたおひとり様用のポイントに行こうかとも思ったが、次にしよう。
前回と同じくカレイ釣れないかな~ということで、ブッコミ2つに足元の銅付き。
例の場所までやるが、ヒトデが一つ釣れたくらいでボウズに終わる。
まあ、前哨戦なのでよしとしよう。
例の場所に移動し、また奥で始める。
少しずつ人が増えてきた気がする。
暖かくなってきたからか?
この日は、最近稀なほどアタリが少ない。
やはり、一度解凍したサンマを再冷凍したせいでニオイが抜けているのか?
たまに魚のアタリはあるものの、外道すら乗らない。
3時半くらいにミニアナゴがかかったくらいで、何の釣果もなくタイムアップ。
奥から師匠が歩いてきて、もっと奥でやっていたみたい。
やっぱり師匠もダメだったとのこと。
コンビニ休憩して、いつも通り仮眠。
今回は、ちゃんと目覚ましをかけて寝る。
もうだいぶ暖かくなったせいか、暖房がいるかいらないかくらいだった。
10時に起きて、少しグダグダした後、潮干狩りに向かう。
いざサンビーチへ。
2週前よりも、さらに人が多い気がする。
とはいっても、場所の取り合いをするほどではなく、波打ち際より少し奥くらいで開始。
やっぱり、大潮の干潮は最高。
よく採れる。
前回と変わらず砂に手を突っ込むと幾つか拾えるレベルだが、前回ほどではない所見。
前回が100点満点中250点だとしたら、170点くらいの感じ。
やはり、既に色々な人がたくさん採っているせいだろう。
ただ、2週間ほどの間に、さらに貝の粒は大きくなっており、モノは良くなっている。
夢中で採っていって、前回と同じくらいの量で切り上げ。
気が付いたら、少し雨が降っていた。
前回と量は同じくらいなのに、所要時間が40分から1時間半になっていたのは、やはり多少なりとも総量が減っていたせい?
それとも、単に前回で潮干狩り欲が落ち着いてガッツキが減ったせいか。
片づけをして1時前くらい、いつも通り藤乃屋食堂へ。
混んでいたので少し待つ。
やっぱり人気なんだなあ。
メシを済ませて少し落ち着いて、やや雨が強くなっていたので少し休憩。
30分ほど経つと殆ど止んだので、まずは大洗港で貝に砂を吐かせる。
そのあと3時前くらいから磯へ移動。
風も波も大してないので、コンディションは悪くない。
少し雨が降ったが、まったく影響なしの範囲。
ただ、どんどん潮が満ちてきているタイミングだったので、すぐに長靴の上から水が入る。
やっぱりウエーダー着てきたらよかった。
風も出てきて、やりづらさに拍車がかかる。
底の方の流れも速くなってきたのか、ブッコミのオモリが埋まって回収できず。
今回の本来の目的であるチヌのためにコマセを作ったが、風と波で一撃で流される。
これでかなりやる気をなくす。
小一時間オキアミのウキ釣りで頑張るが、なにもないまま惨敗。
そして敗走。
港に戻って再び砂を吐かせ、貝を洗う。
近くの数人で来ていたおじさんたちと話したら、やっぱり潮干狩りをしていたらしく、「ぜんぜん釣れないけど貝はよく採れたね」ということで、5時前には出発。
だいぶ日が長くなったことを感じる。
少し渋滞したものの、19時には東京着。
本当に、首都高と常磐道で事故る奴は逝ってくれねえかな。
まあ、クソ釣果だったが今回も無事に楽しんで帰ってこれて何より。
コメント