【エサ論】余ったエサ、捨てちゃってない?もったいないよ

初心者向け

余ったからって捨てちゃうのは、もったいない。
でも、ニオイもあるし、持って帰るのもちょっとね・・・って人も多いかと思う。

概要

エサ釣りをする人は、色々な餌を使うかと思う。
オキアミ、サンマやサバなど魚の切り身、イワシやキビナゴなど一匹ままの魚、イカ、イソメやジャリメなど虫エサ等々。

釣り餌って、「ちょうどいい量」を持っていくことは中々に難しい。
やたらと釣れる時は足りなくなるし、エサ取りすらいない日には余り過ぎる。
足りなくなるくらいなら余るくらいがいいや、と考えるなら余ることの方が多いわけだ。

ただ、その場合、殆ど捨てることになる。
生ごみなので臭いし、持って帰るにも車の中が汚れるリスクを負うことになる。
あと、単純に勿体ない。

また、海に捨てる人も多いが全部食べてもらえるわけでもない。
そうなると水質汚濁やヘドロの原因にもなる。
また、捨てられたエサで腹を満たされてしまっては、釣果も悪くなる。

もちろん、全部が全部再利用できるわけではないが、できるだけリサイクルすることで釣り場を汚さず、財布にも優しい釣りをしようじゃないかって話。

前提

まず、夏は暑いので腐敗や劣化が発生しやすいので、時期的に向かない。
晩秋~春先くらいの時期しかエサの再利用は難しく、初夏~秋くらいは厳しいかと。
もちろんエサの保管をクーラーにしておく等の対応は可能だが、あまりお勧めしない。クサイし。

エサあれこれ

次に、保存の問題上、みりんや塩などで固くしたり水分を抜くことになるため、柔らかいエサやサイズが小さいエサはあまり向かない。
つまり、普段オカッパリで使うサイズのオキアミなんかは、あまり向かない。
ただ、ハリにつける指し餌としては・・・って話であって、撒き餌にするのであれば、その限りではない。

カワハギで使うアサリなんかは、そもそも水分が少ないし固いから、加工はせず単にそのまま持って帰って使えばいい。

身エサ

サバ・サンマ・コノシロなどの切り身、イワシやキビナゴなどの一匹ままのエサ。
リサイクルには、結構向いていると思う。
真夏でなければ釣行後に腐りかけていることはないので、コンビニ袋に包んでクーラーへ。

俺はオカッパリでタチウオをウキ釣りするのが好きなんだが、全然釣れない日はエサが大余りするので、サンマ・イワシ・キビナゴなんかをゴチャ混ぜにして、みりんをドボドボ。

色々とやり方はあるだろうが、みりん漬け→塩または砂糖で水分を抜くパターンがよいかと。
その後で、うま味調味料を混ぜたりもする。
みりんも塩も砂糖も、業務スーパーの安物でok。

アサリなんかも同様。
俺はアサリはみりんには漬けないが、砂糖か塩で水分を抜いて、うま味調味料。

虫エサ

イソメやジャリメなんかの虫エサは、何気にグラム単価でいえば和牛より高いわけで、捨ててしまうのは勿体ない。
ぜひ持って帰って再利用しよう。

とはいえ、冷蔵庫に入れおいても腐るので、加工か冷凍の必要がある。
イソメはウニョウニョとした動きが持ち味なのにどうするの?というと、使い道は3パターン。

その一、冷凍したものを解凍して、単純にそのまま指し餌にする。
オカッパリで小物釣りしたり船釣りでアジなんかをやる分には、小さくつけるのでOKだったりする。
身が切れやすくなっているので、ブッコミには向かない。

その二、塩イソメにする。
単にイソメを洗い流して、塩で混ぜて水分を抜く。
針持ちが良くなるので、指し餌性能はUpする。
ただ、水分が抜ける分だけ魚が喜ぶダシ的な要素が減ってしまう気がしているので、主力のエサとして期待してはいけない。
メインの釣りをしている間の、ウキ釣りやらヘチ釣りやらに使えばよいかと。
水分が抜けるので、冷蔵庫でもしばらくはもつ。
食い物と同じゾーンに入れておきたくないという問題はあるけど。

その三、撒き餌にする。
刺し餌としては期待せず、撒き餌として利用する。
メバルなんかは寄ってくるし、人工的にバチ抜けを作り出してシーバスに期待するのもアリ。

イワイソメなんかも同様だが、ユムシとかはリサイクルしたことがないので割愛。

オキアミ・コマセ

大型のオキアミについては、当然ながら対象魚も大型になる=大物狙いになるわけだが、大物狙いをする釣りにおいて「前回の残り物を使っているせいで釣れなかったのかもしれない」なんて思いたくないので、別の意味で推奨しない。
コマセマグロやマダイなんかのオキアミは、鮮度のいいものを使った方が後悔がないと思う。
もちろん、リサイクルしたら釣れないよ!なんて言うつもりはない。精神論。

小型のオキアミは、水分も抜けているので、再度冷蔵して近々で使うのもいいし、冷凍してもいいかと。
あるいは、コマセに混ぜてしまってもいい。

コマセについては、少ししか余らなかったら海に捨ててしまっても大して影響はないかと思うが、たくさん余ってしまった場合は海に捨てるとヘドロになってしまうので、やめよう。

釣り人なら道具箱にジップロック的なものは入れておいているはずなので、移し替えて持ち帰り、冷凍すればよいかと。
そもそもコマセをジップロックにいれて使う方法もあり、余った時の持ち帰りや釣り場の移動においても漏れたりこぼしたりする事態を避けられるのでお勧め。

コメント

タイトルとURLをコピーしました