【初心者向け】これだけは覚えよう、基本的な釣り用語:釣り方編②

初心者向け

何でもそうだが、何かを覚えたり身につけたりするためには、最低限必要な「知っておくべき言葉」がある。
釣りもそうで、これを知っておかないと説明のしようがない、調べようがない、なんて言葉を紹介したいと思う。

なお、下記は海釣りメイン、ルアーもやるけどエサ釣りの方が多い、釣り人7年生の俺の私見に基づくものなので、絶対的に正しいってわけではないので注意。

釣り方編

糸ふけ

糸がゆるんでいること、ゆるんだ糸のこと。
そのゆるみを取ることを、「糸ふけをとる」という。

代表的なのは、ウキ釣りをしているときにウキと竿の間の糸が過剰でユルユルになっていること、仕掛けやオモリが海底にあって竿との間の糸が過剰でユルユルになっていること、殆どこのパターン。
何がマズイかというと、余計に糸が出ている分トラブルが起きやすいこと、ウキ釣りだと流され過ぎること、アタリがわかりづらかったりすることなど、あまりいいことはない。

ただ、キツキツにしておけばいいってもんでもなく、ウキ釣りだと程よく糸を出さないとダメ。
その加減は、やって学ぶしかない。

アワセ

アタリがあった時に、しっかり食い込ませること。フッキングともいう。
竿を立てて下から上に、竿を引いて奥から手前に、ガッと引っ張る、そんな感じ。

アワセをして、しっかり掛かった状態のことを「乗った」や「食った」という。
(アワセをせずとも間違いなく食っている時のこともいうけど)

オーバーアクションのアワセが決まると気持ちがいいが、それで乗らなかったら結構はずかしい。
ウソでもいいから、残念そうに「バレた~」と言っておこう。
あまり強くアワセをすると、水の中に緊張感が走って場所が荒れたり、ハリスが細いと切れたりするので、あまりしない方がいい。(イシダイとかマダコとか、例外はあるが)

種類としては、早アワセ(即アワセ)、遅アワセ、聞きアワセ、向こうアワセなどがある。
まず、目当ての魚による使い分け。
口が柔らかい、エサを吐き出す、エサ取りが上手い(捕食が上手)、針を飲みがち、そんな魚は早アワセがよい。
具体的には、カレイ、キス、カワハギなど。

逆に、口が硬い、捕食が下手、針を飲まないような魚は遅アワセ。
チヌ、タチウオ、ワラサなど。
前アタリという前フリがあるのだが、それにはアワセをせず、しかるべきタイミングで合わせる。

聞きアワセは、そのしかるべきタイミングを探るためのもので、遅アワセをする前にアワセるべきか否かを判断するための予備動作。
船釣りやルアー釣りなら、しっかり乗ったら手に直接くるのでわかるのだが、ウキ釣りはわかりづらい。
竿はいじらず、ミチイトを直接やさしく触ってみる。
メバルやヒラメなど、すぐに飲み込まずしばらくエサをくわえたままというパターンもあるので、しっかり食ってからアワセをしよう。すっぽ抜けるとマジで落ち込む。

向こうアワセは、厳密に言えばアワセではなく、放っておけばしっかり掛かるし掛からなければまたやるだけなので魚に任せる感じ。
船アジやイサキなんかは、完全に向こうアワセでok。
サバみたいに「わーいご飯だーバクっ!」って感じの魚も、そう。

また、アワセは竿の先っちょでなく、竿を握っているあたりでやるイメージ。
糸ふけがあるとアワセにならないので、糸はしっかりと張っておくこと。
竿を前に倒して水面と並行、あるいはもっと下に向けてからやる感じ。
あるいは、竿を横に倒して手前から奥に合わせるのもあるが、船釣りではやらないで。

なお、俺は海のことしかわからんが、川や湖の淡水魚はもっとアワセがシビアらしい。

底を取る

エサ釣りにしてもルアー釣りにしても、オカッパリにしても船釣りにしても、コレが大事な釣りは多くて、釣りの基本中の基本と言って差し支えないだろう。

簡単な話で、仕掛けやルアーが海底に到達すること、それを感知すること、そしてその後に糸ふけをとることをいう。
オカッパリのブッコミ釣りや、船釣りのキス・カワハギ・タチウオなんかは底を取らないと始まらない。

また、船釣りでは、だいたい船は少しずつ動いていることと、それに加えて海底が平坦なエリアばかりではなくデコボコしている場所も多いため、底を取ったつもりが少し浮いてしまっているなんてこともある。
浅くなると糸ふけが出るため気づきやすいが、深くなって浮いてしまうと底を探らないと気付くことはできない。
そのため、いったん底を取ったからokではなく、こまめに底を取り直すことも大事。

タナ

魚がいる水深のことで、ズレると全然アタリがなくなってしまう。
船釣りでは船側から言ってくれるので大丈夫なのだが(指示ダナという)、オカッパリだと探るしかない。

サヨリ釣りのように表層を狙う釣り、あるいは底を狙うブッコミ釣りでは関係ないが、ウキ釣りやヘチ釣りやサビキ釣りなどにおいては重要なポイントとなる。
その釣り場の水深がどれくらいあるのかにもよるので、新しい釣り場所に行ったら釣りを始める前に水深を測っておくといい。
あるいは、知っている場所でも潮の満ち引きによって変わってくるので、やはり確かめた方が無難かと思う。

タナを確かめるための方法については、オカッパリだと3~5mほどの場所が多いので、ざっくりでも大丈夫。
だいたい、両手を横いっぱいに広げた長さ(ヒトヒロ)で測ることが多い。それが2回分だとフタヒロ。
50cmずれたら釣れない!ってほどシビアではないので、そんな感じで微調整すればいい。
場所にもよるが、ウキ下ヒトヒロくらいから探っていけばok。
オカッパリで水深10mとかある場所では、やったことがないので知らない。

船釣りでは、そもそも「底からカウントして何m」と「海面からカウントして何m」があるのだが、方法は2つ。
ひとつはリールひと巻きが何センチなのかを把握する方法。
例えばアジみたいに「底から3m」という場合は、まず底を取って、リールひと巻きが70cmだとしたら約3巻きで3mになる。
(ひと巻き何センチかは、リールに書いてある型番で調べたら出てくる)

もうひとつは、PEラインの色で判断する方法。
PEラインの種類にもよるのだが、1mごとに目印がついていたり、10mごとに目印がついていたり、まったく目印がついていなかったりするのだが、目印ありのラインを使って判別する。
だいたい、最初の10mは赤、次の10mは緑、次は青・・・みたいな感じで刻まれていて、更に1mごとに目印がついている製品もある、って感じ。

イサキみたいに「上から25m」という場合、赤が全部出て、青が全部出て、青の真ん中でとめる・・・的な。
注意点としては、そもそもリールのラインがキリよく巻いてないとダメってこと。
例えば、赤が3.5mで次の緑は10mだとわかりづらく、一日やってると脳味噌がバグるときがあるので、せめて5m単位でキリよくしておこう。

なお、ラインカウンタが付いたリールもあって、「いま何mの糸が出ているか」を把握できたりもするけれど、推奨しない。
買ったばかりの時は合っていても次第に狂っていくし、突然おかしくなることもあるので、あまりアテにしないこと。

最後に、主に船釣りの話だが、潮が早い時は、指示されただけの糸を出していてもタナが狂うことがある。
「◢」こんな感じの直角三角形をイメージしてほしいのだが、潮の流れが弱いと、海に仕掛けを落とすと底辺(海底)に対して直角な垂線になる。
が、潮が早いと仕掛けは流されて斜辺に近いの線になる。(伝わるかな)

すると、同じ20mの糸を出していても、潮が強い時と弱い時では、仕掛けの位置(高さ)が変わってくる。
東京湾の釣りみたいに浅場でやるなら大して影響はないが、外海である程度の水深があるときに、影響は大きい。
指示ダナに合わせているのに釣れないな、と思ったら、少し長めに出すなど工夫してみてもいい。

オマツリ

なにやら楽し気な言葉だが、釣りにおいては全くつまらない。
簡単に言えば、お隣さんや同じ船の人と糸や仕掛けが絡まってしまうこと。

こうなると、釣れないし、釣れてもバレるし、ほどくのに時間もかかるし、手元ばかり見ていたら船酔いもするわけで、繰り返すとイライラするし、仕掛けがヨレて交換する羽目になったりもする。
釣りにはつきものだったりもするのだが、頻度は少ない方がよく、程度も軽い方がいい。

防止するためには、オカッパリでも船釣りでも、自分の足元と自分の目の前に仕掛けを位置するようにすること。
上手く投げられないと右や左にズレてしまうこともあるが、そうなるとオマツリする。
また、ウキ釣りで糸ふけが多いまま放置してしまうと隣の人のテリトリーに入ってしまいオマツリする。
周りの人が投げる釣りをしているか否か、まわりを気にしてみるのも自衛の策。

たまに無神経に人の前に投げてくるアホがいるが、オカッパリなら素直に離れた方がいい。ストレス溜まる。
船釣りなら、直接言うとケンカになることもあるので、2-3回は我慢して、それでも繰り返すようなら船の人に注意してもらおう。

船釣り独自のポイントは3つあって、1つはオモリや仕掛けを船が推奨するものに合わせること。
例えば自分だけ軽いオモリを使ったり長い仕掛けを使ったりするとオマツリする。
潮が強い日はみんな流されたりもするが、オモリや仕掛けが一緒なら、みんな同じく流されるのでオマツリしづらい。

もう1つは、仕掛けを投入するタイミングを周りと併せること。
一人だけ遅れて投入したりするとオマツリしやすい。
ヤリイカなど水深が100m以上になる釣りでは顕著で、仕掛けの交換などで出遅れたら1回休みと割り切ってオニギリ食べたり一服したりしよう。

最後は、糸を出し過ぎないこと。
簡単な話で、糸を出し過ぎたら他の人と接する表面積が広くなるわけ。
潮の早いときに底を取ろうとして流されて、糸が出過ぎてオマツリ。よく見る光景。

これを防ぐ方法だが、糸が出ている最中にリールの糸に手をかすらせて落とし込みのスピードを落とすこと。
高速でスピードを出し過ぎると風にあおられやすくなるのと一緒で、単に速度を落とせばいい。
もちろん、それでも無理なくらい潮が早い日や時間もあるが、だいぶマシになる。

最後に、オマツリはお互い様なので、あまりイライラしちゃダメ。
たまに学習能力のないアホがいて、毎回毎回オマツリしてイライラするのもわかる。
が、自分だって始めたての頃はヘタクソだったはずだ。

オカッパリなら離れたらいいけど、船釣りだとそうもいかない。
できる範囲で教えてあげたりするのも、いいと思う。

○○ング

釣り界隈では、よくこういう表現をする。

意味は2つあって、1つはジギング・エギング・ミノーイングなど釣り方の話。
ルアー釣りでいいじゃん、というのが正直なところだが、釣り界隈の人たちって耳慣れない横文字を割と好む傾向があるように思う。

もう1つは、アジング・メバリングなど対象魚の話。
これくらいならまだわかるんだが、チニングとかカマシングとかオクトパッシングまでくると正直馬鹿じゃねーのと思ってしまう。

これらの言葉を、いちいち覚える必要はない。
ただ、そんな言い方があるってことを知っておけばok。

コメント

タイトルとURLをコピーしました