ISABをやりに大洗に来たが、あいにくの雨だった。
釣行日程
2018/10/27 21:00くらい ~ 10/28 14:00くらい
大洗港
釣果
- 市場の手前側 → ボウズ
- いつもの市場前 → まあまあのアナゴ1、ミニメジナ2、30くらいのメジナ1。あとはミニメバルやらサッパやらイワシやらが少々。ミニイシダイとトゲトゲした緑がかったハゼっぽい魚が釣れた。
反省点
- ロストもなかったし、割といい感じじゃなかっただろうか。
- 俺が反省することじゃないが、エビの時間~朝マヅメまで雨でやれなかったこと。
- しいて言えば天気予報を見なかったことだが、雨だったとしても来てたわ。
釣行詳細
いつも通り金曜の夜に出発し、21時くらいに到着。
カネフク裏にソコソコ車が停まっていたのでいたため、しゃあないから市場前の出っ張りでやるか~と思ったら、いつもよりも先客が多い。
割って入るのもアレだなあ~と思って、いつもはやらない本当に手前側の船が停泊しているところで開始。
電気ウキにオキアミで、まだ釣れるのかわからないがアジ、そろそろ出てくるであろうサヨリなんかが釣れたらなあ~と思ったが、エサすら取られることなくアタリなし。
全然ダメそうなので、ISABの時間まで仮眠をとるべく23時ごろに納竿。
程なくして雨。
俺は気象予報士じゃないが、釣りをするようになって「すぐ止む雨」と「降り続く雨」がなんとなくわかるようになってきた。
これは、止まない雨だ。
オイオイ、ISABができないなら大洗に来た意味が半減だよ。
とは思ったが、止むまで待っててもしょうがないし、雨をおしてやるほど弱い雨でもない。
諦めて寝るとする。
2時ごろと5時ごろ起きたが、変わらず降り続いている。
しょうがないので、更に寝る。
9時半ごろ起床し、その頃には晴れっぽくなってきていた。
これ幸いと、いつもの市場前で始める。
ISABのためのエサであるサンマだが、今日一日が経過するとダメになってしまう。
本来はイワシを釣って泳がせたいのだが、まずは大きめに切って投げ釣りをしてみる。
その傍ら、いつも通りサビキを始めるが、今回は2号と4号の二刀流。
足元でやるとミニメバルやら子フグやらばかり釣れてしまうので、ウキで投げる。
ミニイシダイ
しかし、釣れない。
いつもならサクッと釣れているはずが、食いが悪い。
イワシがぜんぜん釣れない。
近くの人と話をしながらやっていたのだが、イワシが来たからこっちでやんなよと呼ばれ、お言葉に甘えると数匹が釣れる。
よし、泳がせだ。
泳がせをやろうと投げ釣りの竿の仕掛けを回収すると、アナゴが掛かっていた。
アナゴって夜釣りのイメージが強いのだが、普通に昼間も釣れるもんだ。五島の時もそうだったが。
で、イワシを付けてなげる。もう一本出してダブル泳がせ。
その後は少しサビキでも釣れるが、すぐに釣果は収まってしまう。
投げサビキもミニメジナが少し掛かった後から釣れなくなり、コマセもなくなったので足元をやってみる。
胴付きにオキアミをつけて探ると、ミニメバルがちょいちょい。
エサ取りが激しいのはミニメバルのせいだと思っていたら、隣の人がカワハギを釣っていた。
こっちは釣れなかったが、カワハギは嬉しいよなあ。
とか思っていたら、型のいいメジナが一匹かかる。
これは嬉しい一匹。ヒキも、なかなかのものだった。
これだけで、今日という日の意味があったように感じる。
まあまあのメジナ
合間合間に泳がせをチェックするが、エサだけ取られていたりするものの、ヒットはせず。
泳がせ用のイワシやサッパもなくなったので、持ってきたサンマで投げ続ける。
もう一本追加してサンマブッコミ3本とするが、結局はなにも釣れなかった。
昼も過ぎて15時くらい、いよいよ何も釣れなくなってきたので納竿。
帰りは少し渋滞したが、18時くらいには東京に着いて一件落着。
もちろんその後で飲みに行き、なんだかんだ今回もよい日だった。
釣果。
コメント