いつもの館山、大洗で釣りをし、那須まで足を伸ばし釣り旅をした。
釣行日程
10/30 館山
10/30 館山〜那須
11/01 那須〜大洗
11/02 大洗
釣果
- エンピツアナゴ 1
反省点
- 那須は少し寒かった。もう少し防寒すればよかったかも。
- 天候が悪化し、大洗でISABができなかった。できるうちにやっておけばよかった。
釣行詳細
10/30
館山。夜釣り。太刀魚狙い。※エサは、サンマとイワシ。
23時頃着。釣り人はそこそこいた。
風が強い。両隣と話す。どっちもいい人。
イワシなどベイトが釣れないらしい。ブッコミもダメだとか。
気を取り直してやるが、やはり風が強い。
2度ほどエサが取られたが、まともなアタリではなく、小魚に削られてなくなったような形。
結局、25時くらいに雨まで降ってきて、ギブアップ。
10/31
朝マヅメを寝過ごし、7時頃からスタート。
サビキでイワシを釣って、泳がせをしようと目論む・・・が釣れない。
周りも釣れてない。
タナや仕掛けなど色々と試すが、ダメ。
根魚の子どもみたいなのは群れを作っていたが、イワシはいない。
2時間ほどで切り上げる。
道の駅で朝メシやら歯磨きやら済ませ、那須へ。
途中、事故渋滞にはまる。
羽生でメシがてら時間をつぶす。枝豆が名産らしい。
タンメンを食した後、枝豆シェイクを飲む。うまい。
そして、腹一杯になって、寝落ち。
タンメンチャーハンセット。
割とうまかった。
恐らく炒めてないであろうチャーハン。
羽生には初めて来た。
我ながら本当によく寝るなと感心するのだが、ガッツリ5時間ほど昼寝。
そんなつもりはなかったのだが、気を取り直して出発する。
そこから2時間ほど行っただろうか、那須で高速を降りる。
車道の温度計を見ると、5℃。さすが那須。
コンビニで補給を済ませ、目的地の近くに道の駅があったため、今日はそこで寝るとしする。
この日は夜ゆっくりしたせいか、大容量モバイルバッテリーが大活躍。持ってきて良かった。
なかなか寒かった。
狭い車だったので運転席で寝袋をかけて寝たのだが、一瞬でも一部分でも寝袋がズレると寒い。
もう少し防寒しっかりすれば良かったかな。
まあ、寝れないほどじゃない。
11/01
気持ちよく起床。
少し寒いが、この目が覚める寒さは嫌いではない。
歯磨き、顔を洗って、道の駅がオープンするまでゴロゴロして待つ。
少し覗いて、那須といえばの温泉へ。
3kmほど行くと、那須大和いう日帰り温泉があり、朝風呂へ。
ちなみにこの辺りは温泉街のようで、たくさんのホテルや旅館があった。
風呂は2000円弱となかなかいい値段。
だが、いい風呂だった。
朝から道が混んでいて、帰宅ラッシュかと思えばそうでも内容で、結局は一日中混んでいた。
風呂の後、昼メシは那須牛?の洋食屋さんへ。
ビーフシチューとハンバーグを食べた。
美味かったが、那須感はゼロだった。
その後は友人と合流し、とある現地調査を行い、ソバ屋へ。
小洒落た意識高い系の、正直言えばいけ好かない店だったが、ソバは盛りもよく味も良かった。
その後少しして、夕方に解散し、大洗へ。
大した距離ではないが、130kmくらいだったろうか、少し疲れたので車の中で一休みする。
そして案の定、寝落ち。
本当によく寝る人だ。
せっかくの日曜の夜なのに、ISABをやり損ねるとは。
まあ、いいか。ゆっくりしよう。
11/02
朝マヅメもすっかり終わった頃に目覚め、港でコーヒーを飲む。
天気が怪しい。やっぱり昨日やっておけば良かった。
10時になり潮騒の湯が開くと、朝風呂。
やはりこの温泉は良い。
久しぶりに中の食堂でハマグリラーメンを食べる。美味い。
午後からWeb会議なので港に戻る。
港でWeb会議。しかも長い。
案の定、雨が降ってきて、5時間ほど経って終わった時には、小雨になっていた。
せっかくきたのに竿も出さずに帰るのはシャクなので、雨の中やる。
イワシ狙いと泳がせたが、そもそもイワシが釣れない。
サンマをつけてブッコミもやったが、エンピツアナゴ1つのみ。
合間にお湯を沸かしてカップヌードルで晩飯を済ませる。
やはり港で食うカップ麺は格別。寒くなってきて更に美味い。
3時間ほど経過し、降ったり止んだりしながらも、まだやっていた。
本当はもう一泊する予定だったが、この雨ではISABをやるのが厳しい。
5時間以上も待って無駄になるなら帰っちまうか、悩み始める。
結局は諦めて、22時前に東京へ。
釣果という点ではクソだったが、やはり旅はいい。
コメント