【釣り方】ブッコミ釣り論。ビギナーおすすめ

初心者向け

ブッコミ釣りは、ビギナーから上級者まで楽しめるメジャーな釣法のひとつ。
ヘタクソなりに、俺流解釈を紹介したいと思う。

ブッコミ釣りの定義

ブッコミ釣りは、投げ釣り、チョイ投げなどとも呼ばれている。
呼び方は色々とあるし、釣り人によって定義も異なるが、簡単にいえばオモリと仕掛けを投げ入れて、海底にいる魚を釣るという釣り。

サビキと並んでビギナーから始められる手軽さ、場所を選ばずにできる汎用性、仕掛けのシンプルさ、それでいてベテランまで楽しめる奥深さのある釣法である。

川でも海でも砂地でも場所を選ばない汎用性、小物でも大物でも釣れる楽しみ方の幅、季節や地域を問わない数々の釣りもの。
シンプルだが面白い釣りなので、餌釣りをするなら仕掛けは用意はしておきたい。

こんなイメージ。絵がヘタクソなのは許せ。

ブッコミ釣りの釣り方

基本的には、オモリと仕掛けを付けてブン投げるだけ。
で、あとは堤防からチョイ投げするのか砂浜で大遠投するのか。

港や釣り公園でやるなら、こんな感じの色々セットになっている仕掛けが扱いやすい。
針は1本針~3本針がメジャーだが、ハリが多い方が釣れる気もするが絡みやすくもなるので注意。

小物だけではなくて、カレイなど「ちょっといい魚」も狙いやすいのがうれしい。
チョイ投げと呼ばれるライトなブッコミ釣りなら割となんでもいいのだが、ある程度の非距離で遠投するとなると重いオモリ+針持ちのよいエサが必要となる。

で、ブッコミ釣りは、仕掛け(針+針に接続している糸)とオモリさえあればよいのだが、テンビンと呼ばれる道具を中間に置くスタイルもメジャー。
こんな感じ。テンビンを使うことで、飛距離の改善やオマツリ(糸絡み)を軽減できる。
基本的には、狙う魚が大きくなるほどテンビンも大きなものを使う。

オモリとテンビンが一体化した商品もある。

堤防でチョイ投げしてハゼなんかを釣る程度ならよいのだが、個人的にはオモリを調整できるセパレート型の方が好き。

10~30号くらい持っておけば、色々と試すことができる。

テンビンを使わないなら、オモリの中に空いている穴に糸を通して使うタイプの中通しオモリを使うとよい。
俺は、小判型やオタフク型と呼ばれる形をしたオモリを使っている。

何故かというと、ブッコミ釣りでは、底に沈んだ後、仕掛けには「そのまま」でいてほしい。
オモリの形によってはコロコロ転がってしまい、根掛りやオマツリしてしまうからだ。

なので、コロコロしないタイプのオモリである六角オモリ・小判型・オタフク型・スパイク型などが適合し、ナツメ型や丸オモリなんかは合わない。
絶対ダメとか否定はしないけど、使っている人はその特性や釣り場の地形を理解した上で使っているはずなので、ビギナーはやめておいた方がいいと思う。

だから、メジャーな形ではあるものの、こういう形のジェット天秤をブッコミで使うのはお勧めしない。

最後に、キス釣りでは絶対に使った方がいいのがコレ。
他の方法では釣れないとは言わないが、キス釣りではズリズリ引きずって誘うのだが、そのスタイルにバッチリ合う。

ブッコミ釣りに使うエサ

青イソメ・赤イソメ・ジャリメなどの虫エサが王道で、サバやサンマやイカなどの切り身、パワーイソメなどの疑似餌などが使われる。

ぶん投げるので、針持ちの悪いエサは向かない。
例えば、キビナゴ、アサリ、イワシ、オキアミなどは柔らかく外れやすいため、投げて着底するまでにエサが外れてしまうことが多々あるため不向き。

ただし、針持ちの悪いエサをアミノ酸等に漬けて針持ちをよくする方法もある。(ニオイをつけて魚を寄せる効果もある)
足元や穴釣りだと使えるエサも、投げ釣りだと使いづらかったりすることもある。

魚の切り身は、代表的な餌。
ブッコミだけでなく、ヘチ釣りやウキ釣り等でも使うことができ、汎用性が高い。

個人的には、その中でもサンマはかなり汎用性が高い印象。

よくわからない人は、試行錯誤してみよう。

疑似餌系は、正直あまり期待していないのだが、何もないよりはマシ。
長持ちするし、とりあえず道具箱に入れておくといいかと。

針持ち(エサを外れづらくする)の改善や集魚効果を狙って、こういう液体を使う人もいる。
パワーイソメなんかでも漬けておけばマシになるとの声もあるし、本物のエサに使うと更にgood。

その他、虫エサの中でも、いわゆる高級魚を狙うときはイワイソメやユムシなども使う。
ただ、正直、そこそこ釣りをしている俺から見ても気持ちが悪いので、ビギナーは覚悟の上で使うように。

ブッコミ釣りで釣れる魚

それはそれは多種多様な魚を狙うことができる。季節を問わず底モノは何かしら釣れるのがGood。

冬だと表層は水温が低すぎて底の方がよいし、真夏だと表層の水温が高くなりすぎたりするので、ブッコミは有用な釣法だと思う。
ずっと竿を見ていて合わせてもいいし、置き竿で放置しててもいいし。

小物であれば、ハゼ、シャコ、キス、ベラなど。
中型であれば、アナゴ、カレイ、チヌ、フエフキダイ、ブダイ、マダイ、サバ、ホウボウなど。
大物であれば、各種サメやアカエイ(狙ってなくても釣れてしまう)、コブダイ、クエなど。

もちろん、地域や季節、釣り場所の地形にもよるので、どこでも何でも釣れるわけではない。
メジャーな港や釣り公園で、秋ごろやれば、なにかしらは釣れると思う。

小物を釣る場合は特に問題ないのだが、不意に想定よりも大きな魚が食ってきた場合に竿ごと持っていかれるリスクがある。
ドラグをユルユル(強い力で引っ張られても大丈夫なようにしておくこと)にしておいても竿ごと持っていかれてしまったこともあるので、完全放置はお勧めできない。

色々な魚が釣れるからこそ、どんな魚が食ってくるかわからないので、油断しないように。

ブッコミ釣りに適した場所

ぶっちゃけ、砂浜でも堤防でも、どこでもいい。
一番よくあるトラブルが根掛かりなので、砂地なら安心。

磯のようにゴツゴツしたところは根掛りしやすく、もし投げるなら胴付きの仕掛けなどがよいかと思う。
重いオモリだと砂利にめりこんでしまったりするので、オモリは軽めの方が無難。

オモリが根掛りしてしまうことを前提として「捨てオモリ」を使う釣りもあるが、海に人工物を捨てることを前提にすることには抵抗があるので、俺は好きじゃない。

磯や秘境は思いもよらない魚種が狙えたり混雑していないのでいいっちゃいいのだが、時間ごとに地形は変わるし、面白さの反面で釣りづらいためビギナーにはお勧めしない。

コンビニやトイレが遠いとかの問題もあるし、釣り人としての力をつけるまでは、やりやすい場所で手軽に気軽に遊びながら経験値を積んでいくとよいと思う。

タナ(水深)ごとの釣り方

ブッコミ釣りは底を狙う=着底させてナンボなので、タナという概念はない。
タナを調整したいなら、ウキにするか足元。

ブッコミでタナという概念があるとしたら、どれだけ水深がある場所でやるかだけだと思う。

基本的には、水深があればあるほど釣れると考えて差し支えない。
3mしかない場所と8mある場所では、ほぼほぼ後者の方が釣れるだろう。

理由は下記。
・その深さに適応する生き物が、生きていける環境がある
・深さがあるほど、その階層の数が多い
・「そういった生き物を、捕食する生き物」も生きることができる
・水深があるほど、逃げ場所も多く生き物の生存率が上がる
(逆にいえば、狭くて浅いと逃げ場がない)
・水深があるほど、底の方は気温の影響を受けづらい

仕掛けのサイズって?

当然ながら、大物狙いであれば大きな仕掛けになるのだろうが、堤防でやる分には小さくてよいかと思う。
アナゴやハゼなど警戒心が低く食いが良い魚であれば、少々仕掛けが大きかろうと小さかろうと食ってくれるが、キスのように小さな仕掛けに小さくエサをつける釣りだと、仕掛けが大きいと食ってくれないので、なるべく小さくした方がよい。

もちろん釣りものにもよるが、堤防の五目釣り的なブッコミなら、チヌ針なら3号くらい、丸セイゴなら12号くらいだろうか。

自作するなら、ハリだけ買ってね。

ハリスも、細い方がいい。
汎用的な仕掛けなら、フロロ2号が無難。3号でもいいけど。
小物釣りであればもっと細いのもアリだが、フロロ2号は結構つよいので、多少デカいくらいなら問題なく釣れる。

こういうタイプの高いハリスは、フカセ釣りやウキ釣りで繊細な釣りものを狙うときだけでOK。
上にあるような安いハリスでOK。

もちろん、もっと大きい魚が対象ならさらに太いハリスを使っても良いかと思うが、5号とかそれ以上のハリスが必要になる魚なんて、四国や九州あるいはもっと南にしかいないんじゃない?

ブッコミ釣りのタックル(竿、リール、糸)

ざっくり言えば、こんな感じ。絵がヘタクソなのは許せ。

堤防のチョイ投げなら、高級品やゴツイ竿は必要ない。
個人的には、堤防釣りで色々な使い方ができるルアーマチックがオススメ。
サビキ、ウキ釣り、チョイ投げ、ヘチ釣りなど何にでも使える。
ちゃんねるよしゅあも使っている。

ブッコミ用なら、サーフレイダーも推す。
安いし、丈夫だし、汎用性もある。
ぬこまたの人たちもオススメしていた気がする。

リールは、堤防のチョイ投げなら3000-4000番くらいのなら何でもいい。
ある程度、堤防釣りで使いまわしたいなら、それなりのメーカーの安めのリールを買っておけばいいと思う。

ダイワのジョイナスは、大手ダイワの信頼感と低価格の素晴らしい商品。
ラインもついているが、ライン付きリールは面倒じゃなくていいメリットはあるものの「巻き癖」がついてしまっていることも多いので、気になる人は巻きなおそう。

ラインは、堤防ブッコミくらいならナイロン3~5号が適合。

安いやつでいい。

ナイロンは劣化しやすいので、PEラインでもいい。2号が万能だと思う。

まあ、ちょっと釣りやってみるかーくらいだったら、釣具屋に売っている初心者向けセットでもダイソータックルでも構わない。
いい道具に金を出すのは、釣りの面白さを理解してからでいいと思う。
ベーシックな道具に物足りなさを感じたり、色々と試してみたくなってからでok。

ブッコミ釣りに適した時間

朝でも昼でも夜でもOK。
何故ならば、朝に行動する魚もいれば、夜に行動する魚もいるから。

昼間であればキスやカレイ、夜であればアナゴやメバルなど。
もちろん時間を問わず釣れることはあるが、魚にとっても朝型・夜型のように生活する基本があるため、釣りものに合わせて時間を定めること。

釣り人にとっての時間でいえば、もちろん昼間の方が視認性もよいし危険も少ない。
もちろん堤防のように足場がよければ夜でも問題ないが、夜の磯なんてベテランだって危ない。
ビギナーは、釣りに慣れるまでは、昼間がよいかと思う。
シンプルに夜は寒いし。

ただ、俺自身は夜釣りが大好きだし、夜の方が場所が空いていてgood。
夜の海辺で煙草を吸いながら、まったり竿先を眺めているのも乙なもんだ。

その他もろもろ

釣果を左右する大きなポイントのひとつに、エサのサイズがある。

釣りの基本的な原則の一つに、「エサが大きすぎると食わない魚は多いが、エサが小さすぎて食わない魚はそんなにいない」という事実がある。
あんな大きいマグロだって、小さなオキアミを食べるんだから。
でも、大きすぎるオキアミは食ってこない。
これは何年か釣りをしてきて間違いないと実感している。

ブッコミ釣りでも言えることで、もちろん針のサイズによって適合するエサの大きさは違うが、ちょっと小さいかな?と思うくらいでいいと思う。
デカいエサをぶっこんでも、喜ぶのはヒトデやカニだけ。

虫エサは、付けた後に切ってコンパクトにするスタイルと、そのまんまつける一本掛けがある。
切ったほうが食った時にしっかり乗ることも多いし体液が出ることでニオイによる集魚効果も期待できるが、切ってしまうと「動きで誘う」が弱まったり長続きしないので、一本掛けの方がオススメ。

一本掛けにも針をイソメの中心を通してちゃんと掛ける(?)方法と、チョン掛けという軽くひっかける付け方がある。
しっかりつけないと端っこだけ食べられて食わない!という人もいるが、チョン掛けするとイソメの動きが長持ちするメリットがある。

ベタな言い方になるが、場所や時期や魚種にもよるので、何がベストということはできない。
だから、「やっぱりコレよ」「○○以外は邪道」なんて人の言うことは基本的に聞かなくていい。

じゃあ何を信じればいいのよ!?という声も聞こえてきそうだが、どんな情報も参考や仮説に過ぎないんだから、自分で色々と試してみてほしい。
試行錯誤こそが、釣りの楽しさなんだから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました