【オカッパリ】2019/10/26_大洗港でサビキとISAB

【茨城県】大洗港

大洗で、イワシとISAB釣り。

釣行日程

2019/10/26(土) 22:00 ~ 10/27(日) 10:00

釣果

  • 大洗港(夜)~ホシザメ1、セイゴ1、シャコ1
  • 例の場所~ドンコいくつか、でっかいマダコ
  • 大洗港(朝)~マイワシいっぱい、サッパ少し

反省点

  • 一匹、大きいのをバラしてしまったのが悔やまれる
  • やっぱり、泳がせ釣りが下手
  • 何回も反省しているが、やはりタモはちゃんと臨戦態勢にしておかなきゃダメ。今回はたまたまラッキーだっただけ。

釣行詳細

よく行くバーのママとバイトの女の子を連れて、釣りに行くことになった。
ビギナー二人の引率なので、ヘクるわけにはいかない。

幸い、釣れるか釣れないかわからない大物よりも数釣りをしたいとのことなので、大洗でイワシを釣ってもらうことにした。
俺自身が行き慣れた場所だし、トイレもコンビニも近いし。

ただ、いくら小魚なんだから釣れるでしょと思っても、ビギナーを引率して全然釣れないんじゃ沽券にかかわる。
ということで、下見がてら行ってみることに。

ここしばらくはずっとカネフク裏だったので、大洗港でやるのは久しぶり。
いつもの場所で、とりあえずブッコミ2つ、足元1つ。開始して暫くはヒットなしだったが、24時をまわるころには潮がいい感じになってきたらしく、アタリが増える。

一度すごいヒキがあり、やり取りを楽しみながらあげてみると、サメ。

ただ、いつものドチザメとなんか違う。
周りの人に聞いてみたら、ホシザメとのこと。
うまいらしいので、ちょっと試しに持って帰ってみることにした。
ただ、でけえ。70-80はあるんじゃなかろうか?

その後は、再び大きなアタリがあってバラシてしまったり、大洗港では珍しいセイゴが釣れたりして、ISABの時間。
久しぶりに車で入り、混んでいたので奥の方へ。

例の場所では、いつもどおりドンコが釣れる。
もう寒くなってきたので赤イソメではなくサンマにしたが、悪くない選択だったと思う。

やはり、感覚的だが晩秋から3月いっぱいくらいまではサンマの方がいい気がする。
とはいえISABは釣れず、たまにドンコが釣れるだけの時間だけが過ぎていく。

4時をまわり、寒いし港に移動しようと思って片付けていると、最後の竿の仕掛け回収中にズシっとくる。
なんじゃい?と思って水面を見ると、でかいタコ!

恐らく壁際にいたところを回収中の仕掛けが巻き込んだのだろう。
ついてないタコだ。

ここで問題が発生。車にタモわすれた。
モタモタしていると逃げられるのは必定、かといってタコがでかすぎてイセエビの仕掛けでは負けてしまう。

苦肉の策で、もう一本のエビ仕掛けをひっかけてあげてみたところ、無事にオペ終了。
本当にギリギリだった。

あげく締める用のナイフも車の中に忘れていることに気づき、仕方がないのでジッパー付きのバッカンに閉じ込めて撤収。
コンビニ休憩して、大洗港へ。

まだ5時前だったが、もう混んでいてゲンナリ。
ただ、隙間があったので無事釣り座を確保することができ、いざ朝マヅメ。

イワシのサビキ仕掛け、ブッコミ、ヒラメ用のメタルジグの構え。
結果から言うと、メタルジグではアタリすらなし、ブッコミはひたすら音沙汰なし。

ハゼやら小魚くらいなら釣れると思ったんだけどな。
結局はイワシくらいしか釣れず、朝10時くらいだろうか?早々に納竿。

隣の男二人組はイワシの泳がせをやっており、2枚ほどあげていた。
正直うらやましかったので、次は俺もやるとしよう。

で、釣れたホシザメをさばく・・・のだが、正直めんどい。デカいし。
馴染みの居酒屋の大将にお願いしたら、すごく嫌そうな顔をしている。
「マダコあげるからさ」って言ったら、顔がパァッって明るくなり、OKを貰えた。

新鮮な状態でさばいたからか、ぜんぜん臭くない。
ガーリック醤油焼きにしたが、美味かった。
ただ、時間が経ってしまうと結構な水分が出てしまうので、さっさと食べた方がいい。

ちなみに、コレはオマケのセイゴ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました