【釣り旅】2019/04/29~05/04_たっぷり淡路島&四国を堪能(前半)

【兵庫県】津名港(淡路島)

ゴールデンウィークをほぼフルに使って、淡路島へ。

釣行日程

2019/04/30〜05/04

釣果

  • ベラ
  • ハゼ
  • エソ
  • タチウオ

反省点

  • 色々あった気もするけど、とにかく楽しかったのでOK!

釣行詳細

4/29

グダグダしていって、結局昼前くらいに出発。
東陽町の上州屋で買い物してから出発。

初めての東名はメチャ混み。
秦野を抜けるあたりまでは遅々として進まず。

名古屋を通り過ぎて、長島温泉で一休み。
長島スパーランドがめちゃ広くて驚く。
露天風呂がいっぱい。気持ちよかったが人多すぎ。

本来は初日は四日市で夜釣りの予定だったが、雨が強く断念。
仕方がないので先に進む。

22時くらいに晩飯休憩したが、メシがほとんど売り切れで萎える。
仕方がないので伊勢うどんを食うが、貧乏っちいぶっかけうどんだった。畜生。
まあ、SAメシはこんなもんか。

さて、もうひと頑張りするか~というところで、甲南の先で事故渋滞とのこと。
仕方がないので甲南SAで寝る。

4/30

7時半くらい?に起床、甲南SAで朝飯。

断続的な渋滞は多少あるものの、時間も早いせいかさほど混雑もしておらず、神戸を抜けて、10時くらいには淡路島に上陸。
明石大橋からの眺めはすごくきれい。
淡路SAで買い物しようと思ったら激混みで断念。

まずは津名港で釣りをしようと津名一宮で降りて、ほどなくして津名港に到着。
先客は1名だけで、声をかけてみるとサビキでアジやイワシを狙っているっぽい。

こっちも開始して、赤イソメのブッコミ、ジャリメのブッコミ、ジグの構え。
季節のせいか、海藻が多い。
これじゃあ底ものは期待できないかな。ジグも根掛りが多そう。

ほどなくしてジグでヒット。
これ前にも釣れたやつ。後から聞いたらエソだって。40cmほど。

ブッコミの方は、まったく音沙汰がない。
と思っていたら、ミニハゼとベラが釣れた。
ほどなくしてもう二人現れ、キスかなんかを狙っているみたい。

水面をちゃぱちゃぱ跳ねている魚がいて、なんだろう?と思いウキ釣りをしてみるが釣れない。
ようやく釣れたと思ったらスズメダイ。
ちょっと岸に近すぎたか。

15時くらいに切り上げて洲本に移動。
車を動かしてすぐに洲本滞在時に行った玉ねぎうどん?屋さん発見。
なつかしい。

移動の途中、いくつか気持ちよく釣りができそうなスポットを見つける。
時間があったらゆっくり回ってみたい。

ナビも入れずにそれっぽい通りをまっすぐ走る(いい度胸してるな)。
ほどなくして、洲本滞在時に通っていたスーパーのマルナカが見えた。なんか感動。

まずは釣具屋さんでサルカンやらキビナゴやらの補充。
タチウオ系の仕掛けも売っていたので仕入れておく。
洲本は人がそんなにいないのに道が細くて数が少なく、GWと相まってなかなかの混雑。

次はイオンに行って、車中料理のためコンロやらを購入。
いっぱい釣れたら料理しよう。明日の朝飯も買っておく。

買い物も終わったので、さっそく海月の裏側あたりに車を停め、1hほどやるつもりで軽くジギング開始。
温泉までちょいとやってみよう!くらい。

やはりというかアタリすらなく、1hほどが経過。
とりあえず風呂にでも入って晩飯の予約時間までつぶそう・・・と思って海月の日帰り入浴に行ったら、連休中だから17時で受付終了だってさ。畜生。

しょうがないのでもう少しやるか、ということで長い堤防側でジギング開始。
やっぱり釣れずに時間が経過し、晩飯。

おいしく楽しい時間を過ごすことができた。やはり海山はよい。
この日の客に地元の釣り人がいて話を聞くと、灘黒浜というところでハマチやらブリやらが昨日あがったらしい。これは行くしかない。

話を聞いていると、前に大将に聞いたことがあるが、やはりジグよりもミノーの方がいいみたい。
というのも、淡路島全体的に周囲の水深が浅く、いまは特に季節柄として海藻が多く底は狙いづらいとのこと。
後半は俺の認識があっていた。

明日もあるので22時半くらいにお暇し、軽く飲みなおそうと島海月の1階にある飲み屋へ。
24時で閉まると聞いて、うへえ。
ビール2杯で2600円は若干釈然としない(チャージ1000円でビール800円ってことか?)のが正直なところで、大して歓迎もされていないみたいだし、とっとと帰ろう。
夜釣りをするには酒が回りすぎたので、大人しく就寝。

5/1

前の日に聞いた灘黒浜とやらにいって朝マヅメだ!と思ったら寝坊してしまい、6時ごろ起床。
まあすぐに着くだろうと思ってナビを入れると、1時間もかかるらしい。淡路島の広さを甘く見ていた。

道中でコンビニによって補給し、いざ移動・・・すると、すれ違うこともできないような細くてグニャグニャした山道を走る羽目に。これは相当あぶない。

7時前くらいには見渡しのよい海岸線に出てしばらく走ると、ちょっとした堤防というかデッパリがある。
これはテンション上がるわ!

先客がいたので挨拶をしつつ、ミノーを投げまくる。
天気は多少雨がパラついているが、良いロケーションでやる釣りは本当に気持ちがいい。

先客が帰るときに少し話をしたが、暗いうちからきてずっとやっていたらしい。
で、スズキが2本釣れたとのこと。もうダメそうだから帰るみたい。

ここからは釣り座を独り占めして投げまくる。
が、やはり先客が見切りをつけて帰っただけあってアタリすらない。
10時くらいまで頑張るが、ここでギブアップ。

ここから移動し、まずは福良へ。
道の駅に行こう・・・と思ったら激混みで諦める。
昨日は風呂に入っていないので、予め調べておいた日帰り温泉へ。

山道をぐにゃぐにゃ曲がりながら向かって着いて、案内の人に日帰り入浴したい旨を伝えると、凄まじくぶっきらぼうにウチやってませんから!とのこと。
感じ悪。もう絶対福良には金落とさねえからな!

仕方がないので、割り切って移動することに。目指せ高知。
道中は少し混んでいたが、徳島に入ったあたりから快適なドライブに。
天気も回復してきたし、気持ちがいい。

途中で徳島のSAで昼飯を食う。久しぶりの徳島ラーメン・・・だが、肉がしょぼい。
徳島ラーメンって肉がもっとドサッと乗っていて、その濃い味を生卵で柔らかくするはずなのに、なんか給食感のあるラーメン。
まあSAメシだし、こんなもんか。

気を取り直して移動していると、ガソリンが殆どないというかガス欠寸前なことに気づく。
この時は本気で血の気が引いた。高速でガス欠で渋滞発生装置になるとかマジ勘弁。
ガス欠になる奴なんて余程のマヌケだと思っていたが、まさか自分がなるとは。

こんな時に限ってガソリンスタンドがあるSAが遠く、適当なインターで降りて最寄りのガソリンスタンドを探す。
こうしている間にもガス欠の恐怖。ド田舎だし本気で恐ろしかった。
幸い10km圏内にあるようで、凄まじく細い小道をおびえながら通りつつようやく到着・・・するが誰もいない。
Googleで調べた電話番号にかけると応答してくれ、今から来てくれるらしい。本気でほっとした。
おばちゃんと会話すると俺みたいなやつはちょいちょいいるらしい。みんな気を付けよう。

移動を再開し、16時ごろには高知に到着。
まずは道の駅へ。南国ってなんこくって読むのね。
そういえば前に来たわここ。買い物を済ませて上機嫌で出発。

次は、日帰り温泉でようやくお風呂タイム。
ビールを飲みたい気持ちを抑えつつ、高知の中心街へ。

以前高知に来た時に行った鰹人というお店を目当てに行ったが、どうやら閉店したらしく落ち込む。
だが、前の日に海山の大将から聞いたお店に行ってみると、運よく入ることができた。

人気店らしく、非常に混み合っている。
念願のカツオのタタキ塩ニンニクを食べる。
納得のうまさ。ツマミも美味いし酒もうまい。ガンガンいく。

飲み始めが早かったので、まだ8時。
とりあえずヒロメ市場を冷やかす。相変わらず大して魅力がない。
観光地としての奇麗さも、アジアの市場的な小汚さも半端というのが正直な印象。
ただ、入り口にあるラーメン屋に惹かれ締めラーメンを食す。この時点でまだ9時前。

軽く飲むところを探してみるが、なんか違うなー。
よし、ソープに行こう。ということで久しぶりに風呂へ。
Goodだった。
嬢が釣り人で盛り上がる。

終わった後、まだ少し早い気もするがコンビニで補給を済ませて就寝。
明日は朝マヅメやるぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました