夕マヅメ前から、若洲で釣り。
釣行日程
2018/06/01(金)16時~19時くらい
若洲海浜公園
釣果
- コノシロ 30㎝くらい3つ
- イワシ 10㎝もないくらい
反省点
- 特にないが、しいて言えばシーバス釣る気ならもっと奥に行くべきだったし、サビキでタナや仕掛けを探りながらだったら最初からサビキ二刀流でよかった気もする。
釣行詳細
早めに仕事を切り上げ、久々に若洲海浜公園へ。
平日の夕マヅメ前だし空いているでしょ、と思っていたらソコソコ混んでいる。
これは土日きたら厳しいだろうなあとしみじみ。
近いのはいいんだが、やはり東京から行きやすいところは凄く混む。
ここは竿は2本までしか出しちゃいけない制限があるので、まずは投げと浮きサビキ。
投げは、何狙いということもないのだが、とにかく投げ釣りが好きなので。
しいて言えば、サクラマスが釣れているという釣果情報を意識していないといえばウソになる。
まあブッコミは何ってことはないのだが、何かしら釣れて楽しいので良い。
・・・なのだが、この日は投げ釣りが全然ダメ。
暖かくなってからずっとよくはないが。
サビキは、両隣が釣れているのに自分だけが釣れていない。
釣り人としてそれなりに成長した今、違いを見つけてアジャストするのは造作もない(といったら言い過ぎか)ことで、ホワイトスキンからピンクスキンに仕掛けを変え、ウキを外してブッコミサビキにすると難なく釣れた。
3-4hくらいの短い釣行だったが、釣果はコノシロ3つとイワシが1。
イワシ用に1号でやった方がよかったか?
それだと、コノシロが尺くらいあったので1号だと厳しいか。
結果論でいうと、投げ釣りは諦めて1号と4号でダブルサビキだったら良かったのかも。
いかにも若きアングラー的な日焼けしたグラサンイケメンのお兄ちゃんが帰るところを見たのだが、シーバスが爆釣だったみたい。
50-60くらいと思われるサイズを10匹くらい。ウラヤマシス。
合間にジグ投げてたりもしたんだが、こっちはさっぱり。
やはり奥の水深がある方に行かないと厳しいのか。むしろ磯?
久しぶりの若洲、初めてのコノシロで短いながらも楽しい釣行だった。
追伸: コノシロの食べ方を調べていると、コノシロはでかいコハダであることを知る。
シンコ→コハダ→コノシロって進化していくのね。
あと、コノシロは縁起が悪いとかいうらしいけど、こじつけ過ぎてワロタ。
「この城を落とす」とか「この城を焼き討ちにする」的なことらしいけど、「この城を守る」とか「この城が栄える」とかでいいじゃんね。
ネガティブな言葉を勝手にくっつけて縁起悪いとか言ってんじゃねえよ、と。
コメント