【エサ論】オキアミについて

釣り餌

ヘタクソなりに、代表的なエサであるオキアミについて語ってみる。

エサ属性

針持ち:★★☆☆☆
食いつき:★★★☆☆
汎用性:★★★★★
安さ:★★★★☆
使いやすさ:★★★★☆

適正

撒きエサ:★★★★★
ヘチ釣り、穴釣り:★★★☆☆
ウキ釣り、フカセなど:★★★★★
ブッコミ釣り:★☆☆☆☆

コメント

概論

オカッパリでは、青イソメと同じくらい釣りの万能エサ。
とりあえずコレ使っとけ、というレベル。

よほど小さな魚でない限りはだいたい食うし、オキアミが嫌いな魚なんてあまりいないんじゃ?
サイズはごく小さなものから大物用まであり、対象魚ごとに使い分けるのが良いが、とりあえずMかLを使っておけばよいかと思う。

刺し餌としてだけでなく撒き餌としても有用で、コマセに混ぜたりフカセでやりつつ撒くことで食いを促進させるなどの使い方もある。
ただ、針持ちは悪いので、端っこを噛んで引っ張られると即外れてしまうし、ブッコミ釣りをすれば間違いなく外れるため、使い方には注意。

船釣りにおいても、イサキやメバルやカサゴなどライトな釣り、マダイやワラサなど釣り応えのある魚、あるいはキハダマグロなどの大物まで多様な用途で用いる。

欠点

とにかく、ハズレやすい。
そのため、特に小物釣りにおいてはエサ取りが多いと釣りにならないこともしばしば。

つけ方が難しい。
オキアミの刺し方は、釣り人の力量を測るモノサシのひとつだと思う。
ハリに刺すことは誰にでもできるのだが、つけ方がヘタクソだと外れやすい、食いが悪い、水中でクルクルまわってしまう、結果ハリスがヨレる、だからオマツリする、結果として釣れないなど。
尻尾を取るだけでマシになるので、ぜひやろう。

臭い。
特に夏場は、かなりしんどい。
車の中に一定時間放置してしまうと、ニオイが取れづらい。
発泡スチロールに入っているならば大丈夫だが、ナマイキくんなどのパックタイプで中途半端に残っていると危険。
コマセほどではないが、やはり臭いし取れないので、気を付けよう。

その他

上にも書いたが、基本的に尻尾は取った方がよい。
尻尾がついていた方が釣れるなんて聞いたこともないし実感したこともないが、ついていない方が釣りやすいし釣れやすいと思ったことは多い。

頭を取るか否かは、対象の魚にもよるので一概に言えない。
取った方がよいケースが多いようにも思うが、頭部の目玉に反応する魚もいるため絶対ではない。

あまりにも食いが悪い場合は、殻を外すのも手の一つ。
面倒くさいので常にやる必要はないが、ボウズで帰りたくない、魚はいるはず、というシーンでは試してみてもいいかと思う。

刺し方については、ハリに沿って丸まった形で刺すタイプと、ハリの形に沿わずオキアミが真っすぐになるように刺すタイプがある。
ケースバイケースだとは思うが、対象魚によって変えてみたり、釣れないときに変えてみてもよいかと思う。
たまに真っすぐじゃないとダメ!って人もいるが、丸まった状態のコマセを魚は食べているわけなので、絶対ではない。引き出しの一つとして。

コメント

タイトルとURLをコピーしました