自分で色々と作ってみよう。
安上がりだし、色々うれしい。
概要
釣りには、色々な道具が必要だ。
竿、リール、ライン、ハリス、サルカン、ハリ、テンビン、カゴ、ウキ、ウキ止め、柄杓、バッカン、ルアー、ハサミ、プライヤー、ナイフなどなど様々なアイテムが必要となる。
釣具屋さんにいって色々と選んだり試行錯誤するのは楽しいものだが、金と時間は無限にかかる。
すべてを自前で揃えてなんかいられないが、いくらかでも用意してみようじゃないか。
自作のメリット
まず、買うよりも安上がり。
コストメリットが第一になる。
モノにもよるが、自前で作ったほうが安くなることが多い。
次に、愛着がわく。
そんなのいらねえだろという人もいるかもしれないが、そもそも釣りなんて趣味であって、もちろん釣果はあったほうが良いものの、釣れなかったから無意味なんて話じゃなくて、好きだからやっているんだ。
その「好き」や「楽しい」を増幅あるいは加速させることができるんだから、やらない手はない。
もう一つは、調整がきくこと。
市販のアイテムは最大公約数のようなものが多く、自分の体形や釣りスタイル、釣り場の地形や対象魚にピッタリ合っているものなんかはない。
当たり前だ。
そんなことをやったら品数が増えすぎて選べない釣り人も多いわけだし、メーカー側の利益にもつながらない。
だから、自分の釣り場や対象魚に合った(と考える)アイテムは自分で作るしかない。
最後に、満足度が上がること。
自分で作ったアイテムで釣りをして、狙い通りの釣りができたとき、脳汁が半端なく出てくる。
とめどなく溢れてくる。
それがハゼ釣りであろうとマダイであろうとマグロであろうと、たまらないのよ。
この喜びは、是非とも色々な人たちに共有したい。
自作のデメリット
まず、対象魚や場所ごとの釣りを理解していること。
つまり、釣り人として、ある程度の知識や技術や経験が求められる。
単独釣行がままならないようなビギナーには、まだまだ早い。
だって、どんなものを作ればいいかイメージできないんだから。
もちろん、ビギナーでも簡単に作ることができるものもあるが、特定の釣りものであれば最低3回、汎用的に使うものであれば10回くらいは釣行して感覚を掴んでからにしよう。
また、釣れなかったときは、その日が悪いのか時間が悪いのか場所が悪いのか等の色々な原因が考えられるが、「自作したアレが悪いのか?」という疑念と戦うことになる。
自作したアイテムに実績があればよいのだが、特に最初のうちは自信も実績もないわけで、釣果次第では不安と向き合いながらの釣行となる。
それに関連して、試行錯誤の連続になること。
釣りは本当にちょっとしたことや何気ないことが釣果を左右するし、かと思えば「いい日」「いい場所」というのはそういったことをガン無視して釣果が良かったりする。
そういったことを踏まえて客観的な事実を観察するには、とにかく回数を重ねるしかない。
ダメなことや改善すべきこともあれば変えない方がいいこともあるわけで、工夫したつもりでもイマイチだったり、そういった積み重ねが嫌な人には向かない。
あと、自作や釣りをやめたとき、アイテムたちは単なるゴミになること。
竿やリールなどであればタックルベリーに売るとか処分の方法もあるが、使いかけのハリスや針なんかは仲のいい釣り友達でもなければ引き取ってもらえないだろう。
(もっとも、そんな友達がいたら釣りも自作も辞めてないだろうけど)
自作の対象アイテム
大きく、釣りに関するアイテムには、身につけるウエア系、竿やリールなどのタックル系、ハサミやプライヤーなどの小物系、ルアーや疑似餌、仕掛け(釣り針と糸)やエサなどの消耗品系がある。
ウエア系に関しては、まず手間と効果が割に合わない。
信頼性でいえばシマノとかコールマンとかのブランドになるだろうし、安さや耐久性でいえばワークマン一択。
これらに並んだり超えるものを自作することは相当に難しいし、コスパが悪すぎる。
タックル系については、まず精密機器であるリールを自作するのは極めて困難であり、そもそも考えない方がいい。
竿については、リールほどではないものの、竿の使い方や負荷および釣りもののヒキなど釣り自体に精通していなければならず、また手先の器用さが求められ、せっかく作った竿が折れたり破損しても折れない心が必要であるなど、上級者向けであることは間違いない。
リールを使わない「延べ竿」であれば、竹などを使って自作できるのだろうが、安ければ千円で竿が買える現在では高いハードルと言える。
ハサミやプライヤーなどの小物系については、ウエア系と同じで手間と効果が割に合わない。
また、金属を使うアイテムは一般人には加工が難しいことも背景の一つ。
バッカンや柄杓なんかは作れないことはないが、安くていいものが売っていし壊れないし何度か使えば元が取れるので。。。
なお、ルアーやフライなどの疑似餌系については、釣り自体に精通していなければならないこと、どういうモノがgoodでどういうモノが良くない等は相当な釣行をしないとわからないので、上級者向け。
その分だけ実際に釣れたら嬉しいのだろうが、上達したときに取っておいた方がいい。
ということで、自作の対象として真っ先に挙げられるのは、仕掛けやエサなどの消耗品系だろう。
上記と比べれば自作の難易度が低く、消耗品であるため気軽で手軽。
ビギナー向けの自作
仕掛け
まず、やめた方がいい自作仕掛けは、サビキ、大物向け、長いハリスの仕掛け。
いずれも自作に慣れてハリやハリスの扱いを理解し、結び方や締め方をわかってからでいい。
オカッパリであれば、ブッコミ釣り・ヘチ釣り・ウキ釣り用の仕掛けなんかがいいかも。
船釣りであれば、アジやイサキ、根魚五目など。
五目ブッコミなら、こんな感じの針で全然OK。
高くて高性能な針よりも、最初は安くて大量の針でいいと思う。
個人的にオススメなのは、船釣りのアジ仕掛け。
手返し勝負なので、自分に合った仕掛けを作ってみよう。
ムツ針9号が好き。
忘れちゃいけないのが、ハリス。
対象魚によって使い分ける必要があるが、船アジやオカッパリのウキ釣りであれば1.5号、ブッコミであれば2~3号、タチウオは5号くらいが目安。
あとは、サルカン。
適正なサイズを使えばよいのだが、ハリやハリスほど神経質にならなくてもOK。
(サルカンがデカすぎで釣れないなんて話は聞かない。釣りものに対して小さすぎるのはNG)
面倒だったら、こんな感じの詰め合わせを買っちゃってもいい。
エサ
刺し餌用のオキアミ、魚の切り身、アサリなんかは簡単に作ることができる。
もちろん原材料は買うことになるが、釣具屋で買うよりもよほど安く用意することができる。
それぞれ個別の記事を書こうとは思っているが、ざっくり言えば、針持ちUpやベタツキ防止や鮮度低下の低減のために味醂に漬け込んで、塩や砂糖を加えて水気を抜いて、うま味調味料で食い気をUpさせるというような感じ。
釣り方でいえばブッコミ・ウキ釣り・ヘチ釣り・船釣り全般に使えるし、対象魚はアジ・サバ・イサキ・タチウオ・カワハギ・アナゴなどなど。
釣具屋で買うと数百円、高ければ千円くらいはするが自作すれば百円を切ることもしばしば。
オキアミは、店売りの安いものでいい。
大きすぎると食いが悪いので、対象魚にもよるがM~Lでいいと思う。
アサリは、カワハギだけでなく根魚系が色々と狙える。
大きければ、半分に切るのもいいがキモ部分だけ刺し餌にしてもいい。
サンマは、割と汎用的に魚から人気のあるエサだと思う。
小さく切ればウキ釣りにも使えるし、大きいままタチウオやカマスやサバを狙ってもいいし、ISABにも使える。
あるいは、時期が来るとアホほど釣れるコサバをサビキで釣ってエサとして仕込むのもアリ。
コメント