「コサバ釣ったけど、どうしよう?」なんて人、いませんか?
目当てが釣れなくて八つ当たりで釣って始末に困っている人、いませんか?
概論
コサバ。
アジやイワシをサビキで釣っていると、猛然と食いついてくる奴。
走るので、仕掛けをメチャクチャにしていく。
勢いがいいので切られることもしばしば。
警戒心など欠片もなく、ハリスとハリさえ細ければ食いついてくるビッチ系魚。
いい日だと100は余裕で釣れる。
が、アジやイワシほど食味はよくなく、もちろん食べられるがチビッコゆえに脂ものっていない。
もちろん食べることはできる。唐揚げにしたり、ジップロックに焼き肉のタレと共に入れてレンチンが最も楽だったりする。
が、正直そこまで食べて美味しい魚ではない。
当然だ。チビッコなんだから。
とはいっても、無駄にしては命に申し訳ない。
ということで、エサにしてみよう。
ヘチ釣り、ウキ釣り、ブッコミと何にでも使える。
もちろん成魚のサバやサンマなど脂のあるエサには負けるが、そのあたりは仕込みで工夫。
手順
まず、狙いの魚が釣れなくて八つ当たりで釣ったコサバを用意する。
本気でコサバを釣りにいったロリコン舌の人は、食べて供養するように。
サバには鱗がないのだが、ヌルヌルしているので塩で洗う。
ヌルヌルしたままだと単に扱いづらいし、塩などが染みこみづらいと思う。
三枚におろす。
食べるわけではないので、ヒレなどは取らなくてOK
キッチンペーパーの上に並べて、塩をして水分を抜く。
食べるわけではないので、雑でいい。
みりん漬けにしてもOK。
塩をぶっかける。
食べるわけではないので、安い塩でOK
旨味の添加も兼ねて砂糖でやる人もいる
ぐちゃぐちゃによく混ぜる。食べるわけではないので(ry
水分を更に抜くため、或いは旨味の添加のために化学調味料を入れる人もいる。
その場合は、業務スーパーに売っている安いものでOK
初めての人は、勝手がわからないと思うので、この時点で水分の漏れ防止にラップしてもOK
釣行一回分ごとに小分けにすると、なおgood
二回目以降は上手に水分を抜けると思うので、新聞紙に包む
外側からラップに包んで保存。
すぐに釣りにいくなら冷蔵庫、少し間が空くなら冷凍庫。
新聞紙に包んでラップしておけば、釣りエサだとわかりやすい。
特に家庭持ちは、こうしておかないと家族から不評を買うと思う。
新聞紙にマジックで書いておけば、更によし
最後に
釣るだけ釣って始末に困った人は、エサとして活用してみるのも手かと。
特に、釣った魚を堤防に捨てて帰る不届き者は、せめて命を無駄にせず、活用すること。
小さい魚はサビキ針であっても致命傷になりうるし、スレ掛かりしちゃうと死亡確定なので、リリースすればいいってもんじゃない。
釣り餌にすれば殺してOKとは言わないが、食べもしない使いもしないのに殺すのはNGだと思う。
意図していなくても、自分が釣った傷が元で死んでしまうなら、同じこと。
コメント