前日に引き続き、葉山へ。
この日は、秀吉丸でカワアマ。
釣行日程
2024/02/11 葉山 秀吉丸 葉山沖
釣果
- カワハギ3
- ウマヅラ1
- アマダイ1
- トラギス1
反省点
- 「昨日こうだったし」という、先入観というか思い込みというか決めつけというか
- 「周りの人を見て釣り方を覚えたり調整したり」が、おざなりになっていた
- その背景には、俺もうこの釣り知ってるし?的な思い上がりがあった気がする
- 貸し竿が電動なのかどうかは、予め確認しといた方がよかった
- オキアミは、もう少し大きいサイズを持ち込むべきだった
釣行詳細
昨日に引き続き、葉山へ。
駐車場がギリギリだったので30分ほど早く向かうが、やはり埋まっていた。
とはいえ奥側の手前の方には停められたので、まあまあか。
片側9~10人ほどで20人弱だったが、受付が割と早かったせいか左前が取れた。
6時半くらいには出船しただろうか。
葉山沖で、まずはカワハギ。
水深は30mほどだったかな。
少しだけ走って、さっそくスタート。
一投目で重めのしっかりしたアタリがあり、えっ?と思っていたら、パニックアワセだか向こうアワセだか忘れたが乗った。格好悪いな。
あげてみると、良型のウマヅラ。
えー、もう今日は楽勝じゃんとか思っていた。この時点までは。
ポイントを転々とするが、なかなか渋い。
時期的にも終わり際だから仕方ないのだが、渋い。
フグも多いのか、いくらか仕掛けを切られつつ、なんとか1枚。
彼女は、ぜんぜん釣れていない。
終わりが近づくころ、もう2枚。
前半の竿頭が3枚だから、同点の俺(というか俺?)は、まあまあと言っていいだろう。
少し走って、後半へ。
浅場がイマイチとのことで、深場でやるとのこと。
確かに、昨日は竿頭で5枚だったからなあ。
彼女は貸し竿を借りたのだが、電動でなかったので譲る。
昨日のシャクリでソコソコ筋肉痛の兆候があり、不穏なスタート。
しかも深場だろう?シンドイ後半になりそうだ。
昨日の浅場と違い、今日の深場はぜんぜん様子が違う。
外道のアタリすら全然ない。
ただし、周りではアマダイが釣れ始める。
ということは、俺が悪いということだ。
ひとつの原因は、オキアミのサイズが小さすぎたこと。
もう少し大きめのサイズを持ってくるべきだった。
小さい分には食うでしょと言う話もあるが、アピール力が小さいとも言えるからだ。
あと、昨日はソコソコ人気があったホタルイカだが全然食わなかった。
イカの胴部分を切って使っても見向きもされなかったので、オキアミ勝負。
何とか頑張ってみたが、ぜんぜん釣れない。
まわりも渋かったようだが、いくらかは釣れているようだ。
もちろん彼女は釣れておらず、とっくに心が折れているように見える。
隣の隣のお兄ちゃんが、今日一サイズと思しきアマダイを釣り上げていた。
羨ましいなあ、と思いつつ見ていたら、底に這わせて釣っているっぽい。
チョイ浮かしでずっと釣っていたのだが、ここで底に這わせる感じに変更。
すると、ほどなくして1枚get。
やっぱり、釣れている人をしっかり観察して取り入れなきゃダメだな。
昨日やったばかりだし、昨日はちゃんと釣れていたし、自分のやり方には問題ない!とか思ってしまっていたのだろう。
思い上がりだ。もっと謙虚に行け。
そんなわけで満足のいく釣りとは程遠かったが、何とかお土産は確保できたので良しとしよう。
後半の竿頭が3枚だったので、渋い日だったことは間違いない。
お料理パート。
カワハギは3つと貧果だが、型は良かったので量は充分。
肝。
角がしっかり立っている鮮度であれば、叩かずにザク切りで。
ウマヅラは、キモナメロウにしてみた。
コメント