【船釣り】2022/10/16_今年最後のフカセマグロ

【船】伊豆七島

もう終わりだよね~という雰囲気が濃厚の中、未練がましく長三郎丸へ。

釣行日程

2022/10/16
葉山港 長三郎丸
大島らへん~相模湾

釣果

  • ボウズ

反省点

  • ニュータックルは、事前確認しなきゃダメ。浮かれすぎ。結果的にノーヒットだったから良かったものの、これじゃマグロはあげられない。

釣行詳細

もう今年はフカセ(イワシの泳がせ) も終わりだなと思っていたのだが、未練がましく長三郎のサイトを見ていたら、なんと出船するらしい。

木曜日あたりに気づいて、出船日曜だから間に合う。
乗るしかない。

今まで貸し竿やタカシ(仮)から借りてやっていたが、買うことにした。
上州屋神田店に行って、オススメされたものを一揃い買う。

サオ5.5万。こんなもんか。
リール11.5万。高い。
クーラー5.5万。高い。
足りないハリなども含め、20万オーバー。
まったく、金かかる遊びだ。

仕掛けも、万全となるよう揃えてみる。
基本はヒラバリの方が無難なのだろうが、前回の鳥アタックを考えると出来るだけイワシを潜らせたいので、カン付き針を試してみることにした。

人間には殆どわからない重さの違いがイワシから遊泳力を奪いかねない懸念はあったが、前回のように表層で鳥アタックを食らい続けては釣りにならない。
もちろんヒラバリも用意したが、どんどんイワシが減っているので猛攻は厳しさを増すばかりだろうから、カン付きメインでやってみよう。

また、釣り時間が短いためハリスと針は予め結んでおいて、仕掛けがダメになったらPEとの結束だけを行えばいいようにしておくことでタイムロスを減らす。
結びや強度などもしっかり確かめ、準備万端。

色々調べたが、ヒラバリには南方延縄結びがよさそう。
外掛け結びは簡単でいいのだが、根元に近い方の締め込みが甘くなりやすいのが弱点と感じていた(特にハリスが太いと)ので、いい感じにできたかと思う。

カン付きは、ウエノットという結び方にした。
これは簡単で強くていい感じ。タチウオ仕掛けもこれにしよう。
ハリスがヨレづらいのもgood。

で、当日。
3時に起きて準備して出発。道は空いていて5時ごろ着。

ものすごく驚いたのだが、港が満車。
どうしろと?
幸い、前の車について行って停めることができたが、割とギリギリだった。
後ろにも山ほど車がいたが、ちゃんと駐車できたのだろうか?

受付に行くと既に席は殆ど埋まっていたが、なぜか後ろは空いていたので助かる。
10月半ばにいつものようなザッパーンを浴びったら、間違いなく風邪を引く。
2隻体制で、もう1隻は左前が空いていたのだが、風邪に日和って後ろにした。

で、船を待つ。
来ない。

ちょいちょい遅れるのでいつも遅いと思っていたが、この日は1時間以上の遅れ。イワシの調達の問題?
7時過ぎにようやく出船。

いつも通り大島の先へ・・・が、その先は荒れているので戻るとのこと。
でも、戻ると言っても大島らへんにはマグロいなかったよね?と思っていたら、戻り先は相模湾だった。

真鶴あたりまで戻った時点で、もう5時間も乗りっぱなし。
こんなことなら缶ビールでも飲んでいれば良かったか。

そこからは、流しつつ泳がせるか、殆どの人は何も釣れていない。
左前の人がシイラ釣ってたくらいだろうか。

準備不足を後悔したのが、ニュータックルが左巻きだったこと。
つけ替えようとするが、工具が要るっぽいので諦める。
ノーヒットだったので結果的には問題なかったが、マグロどころかカツオでも難儀していたかと思う。

3時くらいに港に戻り、解散。
みんなクーラー軽そうだ。

港に戻って出発したのが3時半くらいだったか。
気持ち渋滞しており、移動疲れで少し眠かったが、5時すぎに東京へ戻る。

フカセも、これが今年最後だろう。
これだけ大惨敗だと、未練が残らなくていい。

長三郎、また来年。

コメント

タイトルとURLをコピーしました