大洗でサバをたくさん釣った。
釣行日程
2018/06/22 23:00 ~ 06/23 15:00
大洗港→例の場所→大洗港
釣果
- 大洗港の中堤防(夜) → メバル12cmくらい1つ
- 例の場所 → ボウズ
- 大洗港の市場前 → サバ119(Max20㎝くらい)、イワシ4(Max18㎝くらい)
反省点
- 特になし。やれることはやったはず。
- しいて言えば、夜の部は満潮かぶりとはいえ、やる気がなさすぎた。ソシャゲばっかやってた
- イワシの数が少なかった。サバ無双ばっかりしてないで、もう少しタナの調整をすればよかった。
釣行詳細
いつも通り21時ごろ発、23時くらい着。
この時間は満潮なので最初からやる気はなく、大洗港はISABの前の前座でしかなかった。
しかも、いつもの場所が使えないどころか、かなり人が多い。
しょうがないので中堤防で申し訳程度に竿を出し、例の場所に備える。
投げ釣りしても、ちょっとなあ・・・と思っていたので、足元でブラクリにオキアミ、ジグヘッドにジャリメの構え。
どうせ釣れないと思っていたせいか、すぐにジグヘッドを投げるのをやめてしまい、どちらも置き竿にしてソシャゲのノルマをこなす。
潮止まりMaxだったが、置き竿のジグヘッドをメバルが食う。
一応、幸先が良いと思うことにしよう。
と思っていたら、足元を大きな魚影が通る。シーバスかな?
ちょいと投げてみたが、反応せず。
そうこうしている間に2時になったので、例の場所へ。
やはりすっかり暖かくなったせいか、人が多い。
いつもはやらないすぐ近くの場所で始める。
今回は、釣具屋のサンマではなくスーパーのサンマで試す。エサは小さめにやったつもり。
結果から言うと、ドンコのアタリが少しあるだけで、ダメな日だった。
ドンコも釣れなかったのは俺の腕のせいだと思うが、潮が悪かったせい!と思うことにする。
明るくなった4時ごろ、もうダメだと判断しサッサと引き上げる。
大洗港に戻り、まだ4時台前半なので大丈夫だろう・・・と思ったら、やけに人が多い。
いつもの場所は当然ながら先客もいるし、中堤防でやる気も起きない。
那珂湊に行こうかな~と思っていたが、市場前の堤防を見ると空いていたので初めてやってみることに。
先客に男数人がおり、夜通しやっているっぽかったが、釣果を見ると5匹くらい?
エンピツアナゴ、ドンコ、あとはサバ?
やっぱりイマイチだったみたい。
さて、早速サビキを始める。ISABがダメだったので、八つ当たり的に数釣りだ。
投げれば即食い、投げれば即食い・・・を繰り返して、4時間で123匹。
イワシが始まったと聞いて楽しみだったが、サバにイワシが混じる程度という前情報はあったものの、後からカウントしたら123分の4しかイワシがなかった。
とにかくサバが食うのが早すぎたのでしょうがないといえばしょうがないが、サバ無双ばっかりやってないでイワシを狙うタナに小まめに調整すればよかった。
数釣りにも飽きた8時ごろ、腹も減ったのでコンビニへ。
腹ごしらえをした後、寝落ち。
12時ごろ起きて、マルタウグイとやらが釣れているらしいので磯にでも行きますかね~ということで、移動。
磯で投げ竿を準備し、一投目でヘクる。
げんなりしたところに雨。
予報通り。そりゃそうだ。
さっさと片付けて、帰路に就く。
雨降りなので、安全運転。
ちょいと混んでいるエリアもあったが、2時間弱で無事に到着。
着いた頃には東京もそれなりに振っていて、今回の釣行はこれにて完了。
お料理パート。コサバはトマト煮にした。
コサバには脂がないので、旨味を付加できる調理法がいいかと。
食わない分は釣りの餌にしてもいいし、とりあえず頭とワタを取って冷凍してもいい。
コメント