ロジカルシンキング

スポンサーリンク
社内勉強会

2022年3月29日勉強会レポート 考え方について

2022/03/29に行った勉強会「考え方について」のレポートと感想である。これまでに行った「考える力」についての復習となる内容である。 間違った考え方 何かしらのテーマがあったとき、「○○とは、□□である」というようにして、い...
社内勉強会

2022年1月21日勉強会レポート 自己肯定感について

当勉強会は、基礎力の起点になる自己肯定感についてであり、自己肯定感の実体を知りどのように育んでいくかを理解する目的で行われたものである。 自己肯定感とは 自己肯定感とは、自らの考えや存在を肯定できる感情のことであり、仕事をする上...
社内勉強会

2022年1月11日勉強会レポート 考える力の練習問題

関連記事 当レポートは、01/11勉強会にて行った「考える力」の練習を基に、各人の回答と、それに対する解説を述べ、その後に回答のポイントを述べる。 練習問題 以下から可能な限りの考察を行う。 ➀今年のコミ...
社内勉強会

2022年1月21日勉強会レポート 概念の展開

2022/1/21に行われた勉強会「概念の展開」についてのレポートと感想である。 今回の勉強会では、信頼を得るための基礎力の一つである「考える力」の要素の一つにあたる「概念の形成」のあとに行うべき「概念の展開」について理解する目的で行...
社内勉強会

2022年2月8日勉強会レポート 考える力の練習問題②

とある地域で起こった「給食がまずい問題」という実例を元に、「考える力」を養うための勉強会を行った。勉強会の参加者が考えたことや感想を述べ、解説のポイントと自分の感想を述べる。 関連記事 問題の概要 ①とある...
社内勉強会

2022年1月14日勉強会レポート 考える力について

2022/01/14に行った勉強会「考える力」についてのレポートである。 「考える力」とはインプットから価値を生み出し、良質なアウトプットを生み出すために必要な基礎力の一つである。 考える力とは 考える力とはインプットから...
社内勉強会

2022年1月18日勉強会レポート 伝える力について

2022/1/18に行った勉強会「伝える力」についてのレポートと感想である。 今回の勉強会では、信頼を得るための基礎力の一つである「伝える力」についてであり、「正しく伝える」という行為に必要な概念を理解する目的で行われたものである。 ...
社内勉強会

2021年12月14日勉強会レポート 理論と感情の交差点について

今回は、問題自体はシンプルなものの、直感的な答えと厳密な確立や計算に基づいて導かれた答えが異なる問題を挙げながら、理論と感情について学んだ。本レポートでは、問題の詳しい解説ではなく、何がポイントになるかを中心に述べたい。 モンティ...
社内勉強会

2021年12月28日勉強会レポート 本質を考える

当レポートでは、本質とは何なのか・本質はどう考えるのかなどについて理解する勉強会の内容をまとめる。 表面と本質 物事には、2つの側面がある。表面と本質だ。 表面は私たちが日常的に見えている側面のことで、インパクトが強い。本...
社内勉強会

2022年1月7日勉強会レポート プラグマティズムについて

2022/1/7に行った勉強会「プラグマティズムについて」のレポートと感想である。 今回の勉強会では、一つの思考法として知るべきという提示であり、必ずしもすべての物事に対して適用すべきというものではない。実際の活用には時と場合の見極め...
社内勉強会

2021年12月23日勉強会レポート 書く力と考える力

processである「考える力」とoutputである「書く力」は、仕事において良い評価を得て信頼を得ることだけでなく、頭脳労働者にとって重要なことであるため、日頃からトレーニングをして鍛えなければならない。 ここでは12月23日に行っ...
社内勉強会

2021年12月7日勉強会レポート 議論のための10のルールについて

はじめに これはフィンランドの小学5年生が定めた10個の「議論」のルールである。 議論とは複数人で意見を交わすことであり、毎回何かしらの目的を達成するために行われる。何事も目的を意識して臨むべきであり、議論においては参加者も何らかの...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました