昔の人は生きるために仕事をしますが、現代人はワークライフバランスを求めます。今回の勉強会をきっかけに、ワークライフバランスに対する感想を皆さんにシェアします。
ワークライフバランスの概要
ワークライフバランスの言葉があるのは、現代人が幸せな人生を求めているからです。
でもたくさんの人はワークライフバランスという言葉を都合よくとります。
ワークライフバランスを言い換えると、仕事と生活の配分で、もちろん両方とも取る必要があります。それを達成するには、自分の資本を高めないといけないです。そこで目先のバランスを注目するより、人生の長期間のワークライフバランスを求めたほうがいいです。
資本の最大化
人間の資本はスキル、ブランド、ネットワークの3つあります。それぞれについて説明させていただきます。
スキル
スキルは知識と能力であり、最初の一歩です。時間をかけてスキルを身に付けます。
例えばソフトウェア技術者のスキルレベルは0~100の評価があって、仕事上に使われる様々なプログラミング言語を70点に達することが望ましいです。なぜかというと、普通の仕事をするとき、能力は30、40点だったらちょっと足りなくて、70点だったらもう一人前になる感じです。もし70から100にレベルアップしたければ、完璧を目指すわずかの30点差ですが、0点から70点までアップさせるより難しいです。相当時間がかかります。技術者は実装と応用上の問題の解決するために、効率を含めて考えるとそんなに深くまで研究しなくてもいいと思って、70点は十分です。
ブランド
ブランドは信頼、社会ステータスです。スキルを運用して、与えられた仕事をうまく完成することができるからこそ、周りの人や社会的に信頼を得るようになります。一般の人はこのために頑張っています。
ネットワーク
ネットワークとは人と人のつながり、つまり人脈のことです。人々は色々なネットワークの中に溶け込むべきです。仕事関係、家庭関係、各趣味の団体や、飲み屋に行く友達など、いろんなコミュニティーに参加したら、心も豊になって、もしその中にどれかがうまくいかない場合でも、バランスを崩れにくくなります。若手の皆さんも一所懸命にスキルとブランドを得ようとする過程において、よくストレスが溜まることや、残業によって心が疲れた時があります。気分転換として趣味の団体活動に参加したり、飲み屋に行ったり、様々な団体に溶け込むと、ストレスを解消できます。
金と時間の交換
世の中にスキルを持たない単純な仕事に対して、時間と金の交換という考え方があります。でも仕事は、かけた時間にお金を払っているんじゃなくて、スキルやブランドにお金払っている。若手もこの意識を持つことが必要です。例えば、同じような作成物は、若手は知識能力不足によって、作る時間はベテランより長くて、時々残業する時もあります。ですから給料は働く時間に対して払う観念を捨て、個人時間を犠牲にしても、能力をアップさせる必要があります。若手のうちは、人生の種まき期間で、長期的な幸せのために、目先の時間を使ってでも成長する期間です。
何を差し出すか?
最後に「何を差し出すか?」の意識をもって仕事をするのが必要です。若者はそもそも差し出せるものががなく、その概念もありません。何か欲しいものがある時、先に何を差し出すかを考えるべきです。若手は時間、覚悟を差し出し初めて、スキル、報酬、経験が得られます。時間を差し出して成長する責任がある覚悟を持つ必要です。若くて高収入を得たいなら、人一倍の努力を差し出さないといけないです。
感想
今回の勉強会の感想は、人生の長期的にワークライフバランスを取るには、資本を最大化する必要があって、金銭と時間の交換を避けて、常に何かを差し出すかを考えます。このようにしていくと、人生は幸せに生活できます。
コメント