【SAP・IT】Exciterでのアルバイト体験記① -入社概要編-

インターンシップ

本記事は、2021年5月から2022年の4月まで株式会社Exciterでアルバイトをした私が、その経験を伝えるためのものです。

退職理由は、これまで学生としてアルバイトをしてきましたが、大学を卒業し、就職することとなったためです。

 

なぜExciterで働こうと思ったのか

そもそもExciterのアルバイトは、一般的なアルバイトの求人サイトで見つけました。

バイトを探していた当時は大学4年生で、それまでバイトとしてやっていたインターンプログラムが終了したばかりでした。

 

※インターンプログラムに関する記事はこちら↓

【SAP・ITコンサルタント】文系大学生のリモートインターン体験記 概要編
はじめに この記事では、SAPジャパンで約5ヶ月間のリモートインターンを経験した、当時文系大学生だった私が、SAPやオンラインインターンについて感じたことをお伝えします。 特にインターンの内容などについては所属や年度によって...
【SAP・ITコンサルタント】文系大学生のリモートインターン体験記 感想編
本記事はこちらの記事の続きです。 リンク 実際にインターンに参加してみて感じたことなどを共有していきます。 SAPについて感じたこと 社風 まず社風についてですが、やはり外資らしさは頻繁に感じました。 例...

 

アルバイトをする理由としては、お金を稼ぎたいというのもありましたが、就職を控えた大学4年生として、自分の成長につながるような仕事であることを重視していました。

そのため、就職後の業務ともつながるIT関係で、単純作業だけはない、考えることを伴うような業務に携われるアルバイトを探しました。

その結果出会ったのがExciterです。

 

選考

選考としては、まず事前に履歴書をお送りし、その後、社長と面接をしました。

最初に面接で事務所に行った時は、いままで入ったことのない雰囲気のビルかつ、社長が迫力のある雰囲気なので少し緊張しました。

しかし、面接が始まると、堅苦しすぎない雰囲気で、私の経験や、やりたいことを聞いて下さったので安心しました。

結果として採用していただいたことについては、SAPでのインターン経験と英語力を評価していただいたことに加えて、私の希望とExciterとがマッチしていたからかなと思っています。(真相はわかりません。)

働き始めてから不満を感じるリスクを減らすためにも、自分の希望している業務内容や、このアルバイトを通じて学びたいことをきちんと伝えることをおすすめします。

 

働き方

私は採用の時から在宅ワークを中心に働かせていただきたいとお伝えしていたので、在宅が多めで、出社は多くても月3回程度でした。

在宅ワークを希望していた理由としては、オフィスが居住地から遠いことに加え、祖母と同居していることから、当時流行していたコロナウイルスへの感染を懸念したからです。

出社をする際も、基本的に時間は融通がきくので、電車が混雑する朝の時間を避けて、少し遅めの出社にするなどの対応ができて、助かりました。

 

週あたりの業務時間についてもかなり柔軟で、15時間ぐらい働く週もあれば、地方での2週間ほどのプログラムに参加したため2週間ほとんどお休みをいただいた週もありました。

ただしそのような場合は、事前にきちんと相談し、締め切りがある業務は対応しておくなどの必要はもちろんあります。

 

社風

自由度が高く、どういったことがやりたいか、何を学びたいかなど社員の意思を重んじてくれる社風だと感じます。社員同士の仲も良く、和気藹々とした職場です。

一方で、自分のやりたいことを実現するためには、責任感が伴う必要があるということも日々感じていました。わからないことなどがあった場合でも、なんでもすぐ聞くのではなく、まずは自分で調べてから質問することや、一度言われたことをきちんと実行するなどの責任感が必須だと感じます。

初めてのことにも臆せず挑戦でき、必要な際にきちんとコミュニケーションがとれる人には向いている社風だと思います。

 

資格取得

業務に役立つ資格取得に対して、補助がありました。

私はそれを利用して、基本情報技術者と簿記3級を取得できたので、とてもありがたかったです。

また、一人だとなかなかやる気が出ませんが、会社の補助をいただくことで、受ける宣言になるので、モチベーションの維持にも役立ったと感じます。

 

おわりに

偶然求人サイトで見つけたアルバイトでしたが、働き方などの面でもとても私に合っている職場だったなと感じています。

次回の記事で、担当していた業務内容や、退職するにあたり後悔していることを書いているので、ぜひそちらもお読みいただけると幸いです。

(Visited 135 times, 1 visits today)

コメント

タイトルとURLをコピーしました