【点字を学ぼう!読み方編】これであなたも点字マスター!

点字

この記事はこちらの記事の続きです。「点字って何?」という人は、まずこちらから読むのがオススメです!

【点字を学ぼう!概要編】意外と知らない点字の特徴5つ
はじめに この記事では、点字について自分が経験してきたことや、点字の概要をご紹介します。 次の記事では、実際の点字の読み方をレクチャーしていますので、そちらもぜひご覧ください! 習得時期 ...

 

点字の基礎

点字の構成

点字は縦3点、横2点、計6つの点で構成されています。この6つの点の組み合わせを1マスと呼びます。

この1マスがひらがな50音一文字を現します。この組み合わせで言葉を作ります。【愛】であれば、【あ、い】と2マス使い表現します。

点の配置

それぞれのマスの中の点には番号がついています。

この番号は、読む時の凸面を基準に左側の点が上から1・2・3、右側の点が上から4・5・6と順番に振られています。

①②④の点で母音(あいうえお)を表します。

母音と③⑤⑥の点を組み合わせて子音を表します。

点字の読み方

点字はすべて横書きで、左から右に読むことになります。

 

 

点字の打ち方

凹を作るため、「右から左」に打っていきます。

また、点の配置も、読む時とは逆転します。

従って「あ」は1番に1つの点(左上)で表しますが、打つ時の1番は、右上になります。

   

 

 

点字の覚え方<基礎編>

https://nagoya-lighthouse.jp/mather/brail/50on.html

前提として、点字にはひらがな・カタカナの区別はありません。 

 

母音

まずは母音の型を覚えることが鉄則です。

点字は【あ、い、う、え、お】の母音の型に【か、さ、た、な、は、ま、ら】の子音の型を組み合わせてできています。

(例)カ行の点字

 

【や、ゆ、よ】

【や、ゆ、よ】は少し違ってきますが覚えるにあたっては簡単です。

【ア行】と【ヤ行】を見比べると法則が見えてくるのですが、【や】であれば、【あ】の左上の1番の点を左下の3番にずらします。

イメージとしては上から下に点を落とすイメージです。

ずらした後に、右上の4番に点を置くことで【や】を表せます。【ゆ、よ】も同じようにずらして4番に点を置くことで表すことができます。

 

【わ、を、ん】

【わ、を、ん】だけは別途覚える必要がありますが、その3音のみが例外なので、例外は例外として覚えられることができれば、50音順はマスターできるかと思います。

 

撥音・促音・長音

撥音・促音・長音の【ん、っ、―】はよく使われるので覚えていたほうが良いと思います。
例えば【空気】は【く、―、き】になります。これは規則で、【くうき】にはならないので、注意が必要です。

 

濁音、半濁音

濁音、半濁音は50音の前に一点加えるだけなので問題ないかと思います。

これら濁音、半濁音の50音以外の文字は2マスで一つの文字として表されます。

(例)

 

拗音

最後に拗音(ようおん)【ゃ、ゅ、ょ】になります。拗音も濁音などに似ているものになります。

【ゃ、ゅ、ょ】

【濁音+ゃ、ゅ、ょ】

【半濁音+ゃ、ゅ、ょ】

例に【ひゃ、ひゅ、ひょ】【びゃ、びゅ、びょ】【ぴゃ、ぴゅ、ぴょ】を挙げると、

  

どの文字も【ひ】が元になりますので、2マス目は変化しません。変化するのは1マス目になります。

 

基本的なところはこれでマスターできます。

覚え方のコツは共通点を見つけることです。

一つ一つを覚えるのではなくて、グループとして覚えると覚えやすくなると思います。

 

 

点字の覚え方<応用編>

前項までで基本的な点字はマスターできるので、ここからはそれら以外の【特殊音】【数字】【アルファベット、英文記号】【記号、符号】を紹介していきます。

特殊音

特殊音とは主に外来語などに使用されます。この項目に関しては法則が掴みづらいので、覚えて慣れるしかないです。

 

数字

数字関係の点字はそれほど多くありません。

0〜9の10種をまず覚えます。

数字を表す際は【数符】というものを前に置いて使用します。


そして、数字には独自の規則がいくつか存在します。

4桁までの数字

【1】だと【数符、1】このように表されます。同じように4桁目までは続けて置くことが可能です。

 

【万、億、兆…】

例の【46万】は【数符、4、6、ま、ん】になります。万単位からは単位の仮名文字を数字の後に置くことになります。

 

数字のみで大きな数を表す場合

このように3桁ごとに区切るように表示される場合は【位取り点】を使います。

 

【千】

【千】も場合によってはかな文字で表されます。

【10,000,000】を【数符、1、0、位取り点、0、0、0、位取り点、0、0、0】と表すよりも【数符、1、せ、ん、ま、ん】とすることで短く表すことができます。 

 

数字に続く文字が【ア行、ラ行】の場合

実は数字の点字は【ア行、ラ行】の点字と全く同じ型が使われています。

 

良く見ると、【あ】は【1】、【い】は【2】、【う】は【3】、【え】は【6】、【お】は【9】などというようにア行とラ行の点字と全く同じ型が使用されています。

なので、数字の後にア行やラ行が続いてしまうと見分けがつかなくなるので、そういった場合は【つなぎ符】を使います。


例として【50円】を表すと【数符、5、0、つなぎ符、え、ん】となります。

 

数を含む文字でも言葉で、数の意識がないものや数字の通り発音しない場合

(例)

一般的(いっぱんてき)、十字路(じゅうじろ)、一生(いっしょう)、一桁(ひとけた)、三つ(みっつ)、四日(よっか)、二十歳(はたち)

このように数の意識がないもの、数字通りに発音しないものはかな文字で表します。

 

電話番号や住所など

【ハイフン】が入る文字列はハイフンを【つなぎ符】に置き換えます。

上記の例だと【数符、2、1、つなぎ符、数符、1】このように表します。

 

小数点

小数点はこのように表します。

上記の例であれば、【数符、1、2、3、小数点、4】となります。

 

数字を重ねる場合


上記の例だと、【数符、2、数符、3、じ、か、ん】となります。

2、3時間や4、5日などの文字列の場合はこのように使用します。

 

アルファベット、英文記号

アルファベットに関しては50音とは全く別の形式のものを覚えることになります。

【アルファベット】

【英文記号】

アルファベットの覚え方

アルファベット26文字を簡単に覚えるには4段階に分けることで覚えられます。

A〜Jの1〜10文字目


1番最初はこの10文字が基本になります。50音でいうところの【アイウエオ】の母音の覚えることと同じです。

 

K〜Tの11〜20文字目

2番目は前回の【A〜J】を元に【K〜T】が構成されています。

点字マスの左下にある3番を追加することで表すことができます。

そして、さらに【K〜O】は最後の5文字の基本となります。

 

U〜Zの21、22、24〜26文字目

3番目は前回の【K〜O】を元に【U〜Z】が構成されています。

点字マスの右下にある6番を追加することによって表すことができます。

 

23文字目のW

最後に【W】のみ例外で点字マスの2番と4、5、6番で構成されています。

 

アルファベットの規則

小文字のアルファベット

アルファベットを使用するときは【外字符】というものを先頭に置きます。

2文字目からは続けてアルファベットを並べることができます。

【外字符、a】

 

大文字のアルファベット

大文字は【外字符】を置いた後に【大文字符】というものを置くことで表すことができます。


【外字符、大文字符、x】

 

2文字以上の大文字

大文字を続けて使用する場合、【大文字符】の代わりに【二重大文字符】というものを使用します。

【外字符、二重大文字符、p、t、a】

 

アルファベットに仮名文字が続く場合

仮名文字が続く場合には間に【つなぎ符】を挟むか空白を開けておくことで表すことができます。

【外字符、大文字符、a、つなぎ符、が、た】

 

仮名文字にアルファベットが続く場合

この場合は【外字符】を挟んでいるので【つなぎ符】は必要ありません。 

数字が続く場合

この場合は【数符】を挟んでいるので【つなぎ符】は必要ありません。 

 

外国文字が、文または語句になっている場合

この場合は【外国語引用符】というものを使います。


【外国語引用符】は2つの点字が対になって表されます。【〜】の部分が引用文になります。

例えば、【このI love youについては】という文章を点字の型に置き換えると、

【こ、の、外国語引用符、大文字符、i、 、l、o、v、e、 、y、o、u、外国語引用符、に、つ、い、て、は】

このように表すことができます。

 

記号、符号

これらは参考までに覚えておいてください。
【句点】【読点】【丸かっこ】は良く使用されるものなので、覚えておくと良いと思います。

 

以上が応用編になります。お疲れ様でした!

(Visited 4,371 times, 4 visits today)

コメント

タイトルとURLをコピーしました