社内勉強会

スポンサーリンク
社内勉強会

2024年10月16日勉強会レポート SAPの3つのデータ -あらまし-

SAPで扱うデータは主に3種類ある。 ➀パラメータ設定:システムの振る舞いを決めるデータ。 例:組織コード、取引区分、画面項目など ②マスタデータ:頻繁に使用するデータに特定のコードを振ったもの。入力ミス・表記ゆれを防ぐ、入力...
社内勉強会

2024年7月3日勉強会レポート 質問に答えろ

コミュニケーションはよくキャッチボールに例えられる。 キャッチボールをする際に、投げる人は「野球ボールを・相手が受け取りやすい位置に・受け取れるスピードで」投げる必要がある。サッカーボールを投げてはいけないし、取れない位置に投げてもい...
社内勉強会

2024年6月3日勉強会レポート 納得感と理不尽

生きている限り、納得できないこと・理不尽だと感じることはたくさんある。そして、それは平社員、管理職、社長、アスリートからアーティストまで誰にでもある。 しかし、特に注意が必要なのは若手だ。学生のうちは公平に平等に扱われ理不尽なことなん...
社内勉強会

2024年5月13日勉強会レポート 労働時間

本レポートは、学生や若手が「長時間労働=悪」という固定的な見方でなく、労働時間に対して多くの視点で考えられるよう実施された勉強会の内容である。 はじめに 近年、働き方改革の一環として長時間労働が問題視され、労働時間の削減が行われている。...
社内勉強会

2024年3月20日勉強会レポート 社会人になる前の心構え

社会で働いた経験のない学生や社会人経験の少ない若手が勘違いしていること、知らないことは多い。社会人になる前に今回のレポートの内容を読み、かっこの悪い社会人にならないように心の準備をしていこう。 社会人として知っておくべき考え方 ...
社内勉強会

2024年3月13日勉強会レポート 組織論

ほとんどの社会人は何かしらの組織の一員として、「仕事」という役割を果たすことで生活している。しかし、社会人経験が少ない若手は組織の一員として、特に一番下っ端の立場としてどのような行動が求められるかになかなか気づけない。そこで今回は組織論の基...
社内勉強会

2024年3月5日勉強会レポート 言葉は正しく使え

私たちは日常生活・仕事のほぼすべての局面で言葉を使う。それにも関わらず、多くの人は「言葉」を正しく使えていない。おそらく、あなたも言葉を正しく使うべき理由と言葉を正しく使う方法を説明することは難しいのではないだろうか。 この勉強会の目...
社内勉強会

2023年9月28日勉強会レポート SAPの権限管理

会社には多くの業務や情報があるが、会社の立場によって行ってもよい業務やアクセスしてもよい情報の範囲は異なる。 たとえば、発注業務について何も権限がない社員が勝手に何かを発注してしまう、や、人事部しか見ることのできない社員の個人情報を他...
社内勉強会

2023年9月28日勉強会レポート 若手によくある誤解②

今回の勉強会のレポートは、前回行った勉強会「若手によくある誤解」の続きを紹介する。 【前回の記事はこちら↓】 若手が誤解することを減らして、若手の良いところと悪いところのバランスをとるために、これらをもっと理解す...
社内勉強会

2023年9月15日勉強会レポート 若手によくある誤解

若手では、特定のアウトプットを達成するために、知識、技術、経験を高めることを欲しがる。しかし、それを強化することに集中する前に、土台となる部分について理解する必要がある。 土台 「見る力」、「聞く力」、「伝える力」 一つ目は「見る力」...
社内勉強会

2023年6月29日勉強会レポート 「怒る」と「怒られる」

日常生活において、怒ったり怒られたりすることはよくあることだ。特に若手のうちは怒られる機会の方が圧倒的に多いだろう。しかし、なぜ人が怒るのか分からなければ、怒られたときにただ反発心を抱いたり落ち込んだりするだけで、何も得られずに終わってしま...
社内勉強会

2023年8月14日勉強会レポート SAPの勉強法

基本的に、SAPは企業のコアビジネスとデータを管理するために使用されるERP「Enterprise Resource Planning」ソフトウェアである。SAP の学習に興味を示している方もいると思うので、特に初心者向けに始める方法をいく...
社内勉強会

2023年8月14日勉強会レポート マナー

日常生活では、時間、場所、状況によってさまざまな人に出会う。そして、他人に対してマナーが重要である。そこで今回は、マナーとは何か、いつ、どのように守るべきかを理解する。 マナーって何? マナーとは、相手に嫌な不快感を与えないための気持ち...
社内勉強会

2023年5月18日勉強会レポート 努力の正体

私たちは普段「努力」という言葉をよく耳にする。しかし、一般的に努力の捉え方を勘違いしている人が多い。彼らは、努力は自分が望むタイミング・報われ方で帰ってくると思ってしまう。理由の1つとして、特に若い世代はSNSの普及により著名人と距離が近く...
社内勉強会

2023年5月25日勉強会レポート 「考える」ポイント

考えることは頭脳労働者の基礎であり、考えるという行為を理解することは必須である。 しかし私たちは唯一の答えを求める教育を受けて育ってきたため、社会で必要とされる「考える」という行為を理解・実践できている人は非常に少ない。そのため、今回...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました