Exciter

スポンサーリンク
Exciter

【1年以上の体験記】Exciterでの会社員

私がExciterに働く前に、フィリピンからの留学生だ。日本語学校で卒業後、就職活動をして、Exciterで採用された。2023年8月からExciterで仕事を始まった。 現実まで、まだ私がこの会社で働いていた。日々が経つのは早いで、...
業務

【初めて参加した日本のSAPプロジェクト】プロジェクトで1年半の職務経験

私がExciterで入社して2ヶ月後、社長と私がSAPプロジェクトに参加しました。 日本のSAPプロジェクトをはじめて参加して、また2年ぶりにSAPの仕事をすることになった。このプロジェクトに1年半に仕事をしていました! 社長は...
Exciter

Exciterでの就業レポート-感想編-

本記事では、これまでExciterで働いてきた感想を記載する。 概要編、業務編はこちら↓ Exciterに入社して良かったこと 資格がとれたこと 前提として、Exciterでは社員になるための条件として指定された...
業務

Exciterでの就業レポート-業務編-

本記事では、これまで行ってきた業務と、業務により学んだことや感想を振り返る。 概要編はこちら↓ Exciterでの就業レポート-概要編- まず前提として、Exciterに転職するまでは接客・販売業しか経験がなかったため、Wor...
業務

Exciterでの就業レポート-概要編-

2021年7月から2024年12月まで、約3年半就業してきた振り返りレポートである。 このレポートを通して、これまでの自身を振り返ることで今後の更なる成長の糧とするとともに、個人的にこんなことやあんなことあったな、と少々思い出に浸るこ...
業務

【初めての取引先業務!】初のWEBサイトアップデート業務後レポート

私は社内の事務業務を担当しているため、基本は取引先業務を行うことはない。 ・・・が、当社代表から「古株の取引先からWEBサイトアップデートの依頼が入った。やれ。」との指示。 え、やったことないし、WEBサイトの裏側なんてほぼ無知...
業務

【事務歴2年半の事務員が、初めて36協定を提出!】 36協定提出での抑えるべきポイントを紹介

30代事務歴2年半(事務職未経験者)の私が、初めて36協定の提出をした経験談を紹介する。社労士には頼らず、何も分からない状態からのスタートであったが、ネットが普及する便利な世の中と、頭脳レベルが高い社長のおかげでなんとか提出することができた...
Exciter

このままでいいのか?日本の応募採用

応募採用に関して、色々と思うところがあるので書いてみる。
社内勉強会

2024年10月16日勉強会レポート SAPの3つのデータ -あらまし-

SAPで扱うデータは主に3種類ある。 ➀パラメータ設定:システムの振る舞いを決めるデータ。 例:組織コード、取引区分、画面項目など ②マスタデータ:頻繁に使用するデータに特定のコードを振ったもの。入力ミス・表記ゆれを防ぐ、入力...
社内勉強会

2024年7月3日勉強会レポート 質問に答えろ

コミュニケーションはよくキャッチボールに例えられる。 キャッチボールをする際に、投げる人は「野球ボールを・相手が受け取りやすい位置に・受け取れるスピードで」投げる必要がある。サッカーボールを投げてはいけないし、取れない位置に投げてもい...
社内勉強会

2024年6月3日勉強会レポート 納得感と理不尽

生きている限り、納得できないこと・理不尽だと感じることはたくさんある。そして、それは平社員、管理職、社長、アスリートからアーティストまで誰にでもある。 しかし、特に注意が必要なのは若手だ。学生のうちは公平に平等に扱われ理不尽なことなん...
社内勉強会

2024年5月13日勉強会レポート 労働時間

本レポートは、学生や若手が「長時間労働=悪」という固定的な見方でなく、労働時間に対して多くの視点で考えられるよう実施された勉強会の内容である。 はじめに 近年、働き方改革の一環として長時間労働が問題視され、労働時間の削減が行われている。...
Exciter

【マジで】本気で滅びてほしい「電話」という存在【やめろ】

総帥です。 最近本当に実感する、電話の迷惑さについて。
社内勉強会

2024年3月20日勉強会レポート 社会人になる前の心構え

社会で働いた経験のない学生や社会人経験の少ない若手が勘違いしていること、知らないことは多い。社会人になる前に今回のレポートの内容を読み、かっこの悪い社会人にならないように心の準備をしていこう。 社会人として知っておくべき考え方 ...
社内勉強会

2024年3月13日勉強会レポート 組織論

ほとんどの社会人は何かしらの組織の一員として、「仕事」という役割を果たすことで生活している。しかし、社会人経験が少ない若手は組織の一員として、特に一番下っ端の立場としてどのような行動が求められるかになかなか気づけない。そこで今回は組織論の基...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました