インターンシップ 【SAP・IT】Exciterでのインターン体験記 このレポートは、大学3年生の2月~4年生の3月末の約1年間アルバイトとしてExciterに勤務した私の体験記です。ここでは時系列順に「Exciterで働くことにした経緯」「実際働いてみてどうだったか」「1年働いてみて思うこと」の三部構成で自... 2024.05.30 インターンシップ
社内勉強会 2024年3月20日勉強会レポート 社会人になる前の心構え 社会で働いた経験のない学生や社会人経験の少ない若手が勘違いしていること、知らないことは多い。社会人になる前に今回のレポートの内容を読み、かっこの悪い社会人にならないように心の準備をしていこう。 社会人として知っておくべき考え方 ... 2024.05.23 社内勉強会
社内勉強会 2024年3月13日勉強会レポート 組織論 ほとんどの社会人は何かしらの組織の一員として、「仕事」という役割を果たすことで生活している。しかし、社会人経験が少ない若手は組織の一員として、特に一番下っ端の立場としてどのような行動が求められるかになかなか気づけない。そこで今回は組織論の基... 2024.05.09 社内勉強会
アウトドア 【初めてはまさかのタチウオ!】初めての釣り体験記 はじめに この記事では、大学4年生にして初めて釣りに挑戦した体験記を書きたいと思います。今回は初心者でもある程度釣りやすいと言われるタチウオ釣りに挑戦しました。何の知識もない初心者が釣りを体験してみて感じたことを正直に綴るので、釣りをした... 2024.04.18 アウトドア
社内勉強会 2023年9月28日勉強会レポート SAPの権限管理 会社には多くの業務や情報があるが、会社の立場によって行ってもよい業務やアクセスしてもよい情報の範囲は異なる。 たとえば、発注業務について何も権限がない社員が勝手に何かを発注してしまう、や、人事部しか見ることのできない社員の個人情報を他... 2023.12.25 社内勉強会
社内勉強会 2023年6月29日勉強会レポート 「怒る」と「怒られる」 日常生活において、怒ったり怒られたりすることはよくあることだ。特に若手のうちは怒られる機会の方が圧倒的に多いだろう。しかし、なぜ人が怒るのか分からなければ、怒られたときにただ反発心を抱いたり落ち込んだりするだけで、何も得られずに終わってしま... 2023.10.16 社内勉強会
社内勉強会 2023年5月25日勉強会レポート 「考える」ポイント 考えることは頭脳労働者の基礎であり、考えるという行為を理解することは必須である。 しかし私たちは唯一の答えを求める教育を受けて育ってきたため、社会で必要とされる「考える」という行為を理解・実践できている人は非常に少ない。そのため、今回... 2023.08.28 社内勉強会
インターンシップ 【陰キャこそオススメ⁈】訪問販売の長期インターン体験記 この記事では、大学生だった私が訪問販売インターンを始めた理由や、実際訪問販売の業務を経験してどうだったのかについて紹介したいと思います。長期インターンを始めたいと考えている人や、漠然と何かに挑戦したいと思っている方の参考になればと思います。... 2023.07.24 インターンシップ
資格試験 【勉強期間は10日間!】現役東大生のITパスポート合格体験記 この記事では、私がITパスポートに10日間で合格した際の勉強方法などを紹介していこうと思います。短期間でITパスポートに合格したい!という方はぜひ参考にしてみてください。 はじめに 私がITパスポートを受験した理由は、IT業界へ... 2023.06.26 資格試験
社内勉強会 2023年2月15日勉強会レポート 「考える」とは 本レポートでは、2023/2/15に行われた勉強会「考えるとは何か」について内容をまとめ、自身の感想を述べる。 頭脳労働者やそれを目指す人にとって、考えることは仕事そのものであり、最も重要といっても過言ではない。しかし「考える」とはど... 2023.06.01 社内勉強会
進学 【周りに流され東大へ】東大合格体験記 この記事では、東大に合格した私が、なぜ東大に行くことになったのかについて、高校時代を振り返りながら紹介したいと思います。大学受験の志望校で悩んでいる人や、その親御さんの参考になればと思います。 はじめに はじめに私の経歴について... 2023.04.17 進学