【良かったこと・反省点】さらに成長!2023年の振り返り

振り返り

2024年をよりよい1年とするためにも、2023年を振り返ろうと思う。

 

2022年までの自分

  • 時間がかかっても諦めなくなった
  • しかし、病的にメンタルが弱かった
  • メンタルが弱いが故にすぐに被害者面して瞬間的に嫌なことから逃げ出していた
  • また、楽しいことに逃げたがゆえにお酒の飲みすぎで仕事をサボったり、さらにメンタルにストレスをかけたりするようになっていた
  • 結果、メンタルクリニックにお世話になっていた

 

2023年の良かったこと

メンタルが強くなった

<どうやって強くなったのか>

●怒られ慣れた

恐い社長のもとにお世話になって約2年半、ほぼ毎日詰められた結果耐久性がついた。また、怒られてへこんだ気持ちに支配されず、感情と怒られている事実を切り分けて考えられるようになった。

少しずつ成功体験を増やした

2022年の年末あたりから始めた釣りや、良い習慣を少しずつ増やすことなど、成功体験を重ねることで自己肯定感が少し上がった。

●被害者面を辞めた

被害者面しそうになったとき、「あ、今被害者面している」と意識的に思うようになった。結果、被害者面が減り、素直に反省し、前向きに考えられるようになった。

●白黒思考やゼロヒャク思考のような、両極端な2択思考を意識的に減らすようにした

意識的に2択思考をしていないか考えることで選択肢が広がった。その結果、「できない」などのネガティブな考え方が減り、少しずつ前に進めるようになった。

 

少し「考える力」が向上した

<どうやって向上したのか>

●とにかく紙に書き出すなど、行き詰まったら目に見える形でアウトプットするようにした

見えないことが見えるようになり、少しずつ論理的思考が身に着き、余計な考え方や物事が頭から抜けた。

●自分が発言する前に、一呼吸おいてコミュニケーションをとるようにした

自分がこれから話そうと思っていることは相手の求める応えになっているのか考えることで、コミュニケーションがとりやすくなった。

●具体と抽象力を向上させるために、意識的に例え話を考えアウトプットするようにした

うまい例えをすることはできなくても、常に何かを考える癖がついてきた。また、身近な日常生活にも取り入れたことで、考えたり人とコミュニケーションをとることが楽しくなった。

 

初めてのことややりなれないことにも前向きにチャレンジできるようになってきた

<どうやって前向きにチャレンジできるようになったのか>

●料理や趣味など、身近で楽しくできるようなことから始めた

●「自分は特別だ」、と考えていたが、「自分はただの凡人」と意識的に思うことから始めた

●初心者なりにできることから考えるようになった

●「何事も試行錯誤は当たり前、いきなりできるようになることはない」と意識的に思うようにした

●何事にも「とにかく落ち着け」と意識的に自分に言い聞かせた

 

良い習慣が増えた

この1年間で良い習慣が増えて、結果的に心身の健康につながった。

特に実感できた良い習慣は3つある。

●朝ごはんをほぼ毎日用意できるようになった

●前よりも日頃の家事をサボることが減った

●ひどい寝坊が減った

 

2023年の反省点

仕事をマイペースにやり過ぎた

現在、本業と副業を兼業しているが、両方ともマイペースに考えすぎていた。というのも、本業の方は環境に慣れすぎてしまっていて、相当甘えが出てきていた。そんな中、2023年から自分の仕事の遅さを感じたのが副業を始めてからだ。それに気付いていた本業の社長から喝を入れていただいたので、2024年はとにかくスピード意識するためにも、必ず自分が設定した作業時間内に仕事終わらせることから始めてみる。

 

あんまり掃除をしなかった

これは私の計画性のなさと、さらに大きな問題は甘ったれ精神があること。

掃除で言えば、シーツの洗濯をほとんどしなかった。不潔極まりないが、明日やればいっか、来週やればいっか、が進んだ結果、2023年は5回も洗ったかどうか怪しいところである。また、トイレ掃除と水回り掃除もほとんどしなかった。同棲している彼がやってくれることが多く、大変甘えていた。普段外では汚いトイレは使いたがらないくせに、自分の家のトイレはどうでもよくなっているのは矛盾している。が、これも明日やろうが続いた結果、結局彼がやってくれていた。

一先ず、日頃の家事はサボることも減っているので、家事すらサボっていた以前と比較すると甘ったれ精神がマシにはなっていると思う。2024年は、さらに気持ちよく過ごせるようにするためにも、2週間に一度はシーツの洗濯やトイレ・水回り清掃をしようと思う。

 

お金の使い方が少し雑になった

特に飲み代に使うお金の使い方が雑になった。私は決して収入がよいとは言えないにも関わらず、酔っぱらってしまうと必要以上に飲み歩き散財してしまう。2024年は、毎月飲み代に使ってもいい金額を別財布で分けておき、それ以上は使わないということから始めてみようと思う。

 

資格の勉強をあまりしなかった

会社の社員登用条件で、これまでに指定された資格を取得できた。しかし、これに満足してしまったのか、何かしら言い訳をつけて他の資格取得のための勉強をやめてしまった。勉強することは基本的にいいことなので、2024年は積極的に良い習慣として勉強を取り入れたい。まずは、習慣化するためにも週1日などできる範囲から計画し、徐々に習慣化して勉強日数も増やしていけたらいいと思う。

 

全体の感想

総合評価としては、ここ数年の中でも特に充実した1年だった。何よりも自分が心身ともに健康になっていることが大きいが、そのきっかけは特に釣りを始めたことが大きいと思う。釣りを通して自分の弱さや甘さを見つめ直したり、成功体験を積めたり、普段見たりやったりできない体験をすることができてストレス発散になったり、楽しい仲間と釣りを通してたくさんのいい思い出が作れたり、総合的には特に釣りを通してよくなったと感じられる1年であった。

また、もう1つ大きなきっかけは副業を始めたことである。本業と同じ事務職ではあるものの、業種・業態も違うので当然内容や量にも違いがある。また、本業では自分より年上が社長しかいないが、副業先は主に自分よりも年上の人が多いため、コミュニケーションを鍛える意味でもいい環境にあると思う。本業で学んで鍛えたことを、別の場所でもやってみるいい機会にもなっている。

2023年は釣りや、新しい職場での仕事など、その他こまごましたことも含めると新しいことが多くあった1年でもあった。2024年は新たなことにチャレンジもしつつ、現状をさらにレベルアップできるように試行錯誤に力を入れる1年にもしたい。

(Visited 42 times, 1 visits today)

コメント

タイトルとURLをコピーしました