2022年6月3日勉強会レポート 成功と成長

社内勉強会

2022年6月3日に行われた勉強会「成功と成長」について、内容と感想を記載する。

 

仕事の中でも、特に「考える」ことを仕事とする頭脳労働者は心身ともに健康でなければならず、そのためにはそもそも健康な価値観を持たなければならない。今回は価値観の一つである「成功と成長」について説明する。

 

「成功と成長」の関係と分類

仕事や何かにチャレンジする際、「成功と成長」を一緒に語られることも多いが、そもそも成功と成長を混同してはならない。成功とは、端的にいうと「バズる」ことであり、永続的な成功もあれば一発屋のような瞬間的な成功がある。一方で成長とは、成功する・しないに関係なく永続的な学びや努力により、自身の能力や立場等がよりよくなることである。もちろん成長の先に成功することもあるが、成長するからといって必ずしも誰もが成功するとは限らず、むしろ大きな成功をする人の方が少ない。

 

では、成長と成功はどのような関係であるのか、またその関係性からどのような立場の分類があるのかを、下記図で説明する。

①無敵(企業家や経営者 等)

積極的な実行力と、奇抜な発想を持つ成功者のことである。また、ただ勢いよく成功しているのではなく、成長するという謙虚さも持ち合わせていることから、報酬や待遇も特別大きく得られる存在である。しかし、ここの立場になろうと思っていてもなかなかなれるものではない。

 

②ADHD(発明家や一発屋 等)

周囲にはない発想力や特技を持つ成功者のことである。ただし、学んだことが身に付かず成長がないため、瞬間的な成功で終わってしまう。高性能ADHDという生まれ持ったものであるため、ここの立場もなろうと思っていてもなれるものではない。

 

③エリート(部長や役員等の会社員や、その他医者のような免許が必要な職業を行う人 等)

いわゆる「常識人」である。特別大きな成功はないものの、謙虚に地道に学ぶことをしているため、それなりに仕事をこなすことができ、安定した報酬や待遇を得られる人である。

 

④クズ(ニートやフリーター、いつまでも待遇が上がらない会社員 等)

成長すらしないその名の通りの人である。自身で学んで成長しないため、いつまでも言われたことしかできず、ただ誰かの養分にしかならない立場である。

 

成長と成功の関係から上記4つに分類できるが、①無敵と②高性能ADHDに共通していることは、「常識に縛られない」考え方や発想力を持ち合わせていることである。しかし日本では、円滑に人付き合いをするために「常識人であること」を美徳として教育されることが多いため、大多数の人が「常識に縛られない」考え方や発想力を持ち合わせておらず、③エリートか④クズに属するしかない。

では自分が③エリートと④クズのどちらに属したいかと言われると、③エリートに属したい人が大半であると思う。しかし大半の人と競争し勝ち抜かなければならないため、謙虚に学び続け、永続的に成長しなければならない。

 

まとめ

これまでの説明から、成功者になるには「常識に縛られない」奇抜な考え方や発想力が必要となる。そして更に、「リスクを恐れずチャレンジできる実行力」、「何事にも折れない鋼の心」が必要であり、覚悟がなければ成功者になることはできない。

しかし大半の人は成功者となることができない。その中でも幸せに生きていくためには、まずは成長と成功が別物であることを認識し、努力し成長したからといって成功者になれるわけではないことを認識しなければならない。そして、その上で学び努力し成長し、その対価として報酬や待遇を得ることができる。まずはそもそも成長するための学びや努力をしなければ、みじめな人生を送ることになってしまう。

 

感想

今回の勉強から、自身が送ってきた人生に反省した。これまで何の努力もしてこなかったわけではないが、ほとんどが中途半端に終わってしまうことばかりであり、永続的に何かを学ぶことや努力してきたことが無かった。そのため、過去に起きた苦しいことも、常に周囲のせいにしてきたと思う。これから自身が幸せに向かって生きていきたいと考えているため、今までの反省点から、成長することを継続できるような精神を持たなければならないと思った。

(Visited 52 times, 1 visits today)

コメント

タイトルとURLをコピーしました