2023年3月28日に受験したITパスポート試験について振り返る。
私はこれまでに2回受験したが不合格。2回目の試験から丁度1ヵ月後にリベンジし、ようやく合格できた。
この1ヵ月間行った試験対策や過ごし方、反省点などを振り返り、今後他の資格を取得するための参考となること、また、私のように不合格が続いている方の参考に少しでもなることを目的としている。(ただし、私の場合は本質的な理解を得ることではなく、合格することを目的としていたので、部分的にでも参考になればと思います。)
結果
《1回目》
総合点515点
分野別:ストラテジ465点、マネジメント404点、テクノロジ495点
《2回目》
総合点580点
分野別:ストラテジ470点、マネジメント710点、テクノロジ510点
《3回目》(今回)
総合点:615点
分野別:ストラテジ595点、マネジメント565点、テクノロジ560点
今回の試験対策と試験までの過ごし方
試験1か月前
まずは前回の試験から、前回はテキストを全て読み終わらない状態で試験に臨んだことからテキストを読み切ることから始めた。マーカーを引きながら読むことで、理解ができるわけではないが、後々問題を解く時に「あ、この単語見覚えがある」というように、頭の片隅にでも記憶することができた。
また、ITパスポートには暗記がつきものであるが、これについては身近に同時期にITパスに合格した従業員から暗記アプリを教えてもらい、活用することにした。正直なところ自分が使いこなせなかったことで有効活用ができなかったが、今後何かを勉強する際に活用しようと思うくらい、便利であるとは感じた。
勉強時間は平日に1~2時間行っていたが、土日についてはほとんどしなかった。やはり元々勉強する習慣がなかったことや、何かしら理由をつけて逃げる癖があるため、危機感はあるのになんとかなるだろというなめきった精神が抜けていないままだった。
試験1週間前~前日
とにかく過去問道場で問題を解いた。
過去問道場では、過去の試験回を選択することができるが、私は「おすすめ」機能を使用した。おすすめ機能を使うと、過去問道場がおすすめの試験回を出してくれるが、平成28年くらいから直近の令和4年春までがおすすめとして出てきたので、ひたすらおすすめの回を解いた。また、中でもテクノロジとストラテジの点数を上げたかったため、試験3日前まではこの2つの分野に注力した。
また、覚えられていない単語も多かったため、私は応急処置的な覚え方として、Excelに単語帳を作成した。きちんと説明はできないが自分なりに問題を見れば確実に解答できる単語は残さなかったが、全然覚えていない単語や理解が曖昧な単語についてはExcelに残した。単語帳とはお世辞でも言えないが、一覧にしてどこでもいつでも見れるようにし、少しずつIT用語への抵抗をなくすことや覚えることに活用した。正直コピペなので本当に応急処置であるが、ただ、やらないよりも理解ができ、試験直前まで活用できたことは大きかった。
前々日と前日は、過去問道場のオリジナル模擬問題を解いた。実際の試験より少し難易度が高い問題になっているため、この模擬問題を解くことでさらに理解を深めることができるだけでなく、実際の試験にも少し余裕をもって臨めるのではないかと思うので、ぜひ解くことをおすすめしたい。
試験当日
試験前日の勉強後半から当日は、ひたすら復習した。(試験当日は正午からの試験だったので、当日の午前中を復習にあてることができた。)これが今回合格できた大きな要因の1つではないかと思う。というのも、正直なところ前回までの試験問題では、過去問道場で復習機能があるにも関わらず活用していなかった。今回はこの復習機能を活用できたことで、試験直前まで、少しでも不安な要素に自信を持って臨むことができた。
通常の人の感覚では、復習なんて当たり前中の当たり前かもしれないが、もし私のように不合格が続いている方、ぜひ自分が復習できているか振り返ってほしい。
反省点
- あまったれ精神が抜けていない
- スケジュール計画がへたくそ
- 苦手とする計算問題はほぼ放置した
余談
完全に余談であるが、今回試験会場には40~50代の男性受験者も多かった(私が見る限り、全体の受験者数が40名ぐらいに対して、10名以上はいた)。特にITパスは若年層が大半であるが、今回は中高年男性の受験者も目立ち、少し目的が気になった。ただ、いずれの目的にしてもITパスを取ることは多くの世代に求められるのかもしれないし、何より中高年になっても何かを学び続ける姿勢は私も見習いたいと思った。
感想
結果からいうと合格し、とにかく安心した。同時に、これまでまともに勉強をせず、バカなくせに完璧主義で、うまくいかないことから逃げ出したり投げ出したりを繰り返してきた自分だが、今回は逃げ出さずに乗り越えたことをきちんと褒めようと思えた。(ちなみに筆者は社会人13年目の30代前半女性です。)
確かに試験の難易度としては、他に取得した資格も併せて誰でも独学で受かるような試験しか受験しなかったが、今までなんの資格もなく、まともに勉強もしてこなかった私が少しでも勉強する習慣がつけられたこと、そしてバカな私でも時間がかかっても資格が取得できたこと、少しずつ色々な知識が増えたことは、自己肯定感が異常に低い私にとって、重要な成功体験になった。
勉強する習慣もついたことや、まだまだ自分を鍛えなければならないので、これからも前向きに、資格取得に取り組み続けようと思う。
コメント