このレポートでは8/4に行われた勉強会を元に、SAP単体テストの手順と感想をまとめます。
単体テスト(クエリ)の概要
テストはどういう手順で、何に対して行うかを決めてから行います。
その時に、どうテストしたら証拠を出し、証明できるかを意識することが大事です。
単体テスト(クエリ)の手順
仕様書
仕様書は設計書を参照し、「どの画面、どの項目、何をテスト、証明するために何を行うべきか」をExcelにまとめます。
(今回の仕様書例)
# | 大項目 | 中項目 | 小項目 | 確認手順/想定結果 |
1 | 選択画面 | 画面定義 | 設計書の画面設計に従い画面が定義されている事 | 設計書と クエリ実行画面の突合わせ(選択画面と実行画面) |
大項目:設計のタブの部分。
中項目:大項目の中でどの部分に該当するか。
小項目:どの状態だと正しいと言えるか。
確認手順/想定結果:どのような手順で証明するか。どのような結果が予想されるのか。
エビデンス
(a)画面
エビデンスは画面コピーや、Excelデータの画面を使い分けます。
設計書の画面と、SAPの実際の画面コピーを並べて互いのレイアウトが同じことを証明します。
(b)結合条件
結合が設計書通りに行われているかをテストします。
その際に、テスト用のデータを用いて、正しく内部結合、外部結合が動作しているかを証明します。
(c)マッピング
項目ラベルと、項目名が項目定義通りに結びついているかを証明します。
勉強会の感想
みさきちゃんが提示してくれたテストの仕様書の全てを理解することができなかったです。
特に結合条件のテストは複雑なので、もっと深く理解しなくてはならないと考えました。
課題
仕様書は、より多くのテストすべき項目を洗い出す必要があると考えました。
少ないテスト項目や、抜けがあるテスト項目では、問題を見つけ出すことができないからです。
結合条件、マッピングをもっときちんと理解する必要があると考えました。
これは、実際のテストをやる前に、十分な理解がないと実際にテストを行う際にはもっと頭が混乱するからです。
エビデンス資料は、相手が見て一回で理解できるのか。という点を意識して作るべきであると考えました。
総帥コメント
恐らく色々と混乱していると思うのだけど、そもそも単体テストの目的だとかすべきことと、こういう風に表現するといいよということがゴチャ混ぜになっているのかなと。
そのあたりは、別途勉強会をする予定なのでよろしく。

コメント