このレポートでは、8月4日にリモートで行われたSAPクエリの単体テストについての勉強会についてのまとめと感想をまとめています。
私が勉強会での資料の手直しを担当をします。
資料のAgenda
1.ポイント
2.仕様書
3.エビデンス(画面・結合・マッピング)
単体テストとは
単体テストは、設計書に書かれている目的のものがしっかりと反映されているか・不都合や不具合を見つけ出すために行います。
仕様書
仕様書とは、システムが装備するべき機能・性能・特性・要件などを図表や文章で表したもののことです。
仕様書は、どの画面でどの項目で、何をテストすべきなのか、証明するのに何をするべきかでExcelでまとめます。
具体的には、大項目・中項目・小項目・確認手順/想定結果などがあります。
エビデンス
エビデンスは、テストを行う上でシステムが正しく動いているか・抜け漏れ・不都合がないかを証明するためのものです。
資料を作る時には、シンプルに要点をおさえて作るように意識します。
エビデンスでは、内部結合・外部結合などの結合条件も大切な要素なので、その証明も行うようにします。
感想
単体テストは、設計書に比べて作業を行うのが難しそうだなと感じました。
今までに教えてもらってきた知識をしっかりと理解できていないと仕事ができないのだなと身をもって感じることができました。
今までの勉強会では、あいまいになってしまっている所も少しあるので、そういったところが全くない状態にしなければいけないなと反省しました。
今回の勉強会では、単体テストの行い方について教えてもらったので、基礎知識を身に付けてからまた実際のテストをする流れの復習をしたいなと思いました。
資料の手直しでは、単体テストとはということ、単体テストを実際に行うときの知識などをスライドにしたいなと思います。
総帥コメント
その通りで、テストは「設計書の内容=仕様」を正しく理解していないと、「それを担保すること=テスト」を正しく行うことができない。
なので、実装(プログラミング)やテストを予め想定した形で設計書を書かなければならないね。
自分が作る立場になった時には、ぜひ気を付けよう。
コメント