2021年8月23日 採用面談レポート

人事

このレポートは、今後面談時に使用する「面談前アンケート」と「面談トークシート」を実際に使用して面談を行った気付きや改善点、感想を記載していく。

今回の面談の目的

  1. 通常の面談に加え、最近作成した「面談前アンケート」と「面談トークシート」が今後とも面談時に問題なく使用できるかどうかのテスト。
  2. 私が初めて面談を一人で行った学びや改善点を明確にすること。

 

実施内容

 

実施日:2021年8月23日(月)

実施時間:11時~11時30分(30分間)

面談の流れ:約5分間で「面談前アンケート」を記入。その後約25分間は「面談トークシート」を使用し面談実施。

面談対象者情報と所感

  • 氏名、性別、年齢(学年):男性、19歳(大学1年生)
  • 学歴:学力が足らず1年浪人し、今年の4月に都内某大学某文系学部に入学
  • 職歴:アルバイト経験無し
  • 保有資格やスキル:無し
  • 学業状況:
    後期の日程についてはまだ出ていないため未定。前期は木曜日と金曜日に対面があり登校し、他の月曜日・火曜日・水曜日に関してはオンライン授業のため空き時間が多かった。
  • 志望動機:
    国語が得意(特に現代文だが、古文や漢文も含む)のために某文系学部を選択したが、将来教員になる気は無く、国語が得意の理由のみでなんとなくの感覚で入学。入学後にできた同大学の経済学部の友人が、ITやプログラミングをしっかり学んでいる姿に魅力と焦りを感じ、手に職をつけられることをしたいと思い弊社に応募。
  • 所感:
    ITに関することやプログラミングなど何も知らないが興味があり、手に職をつけるという意味でも学びたいということは伝わったものの、面談中に何度も「なんとなく」の単語が多く出てきた。1年生でまだ先のことを何も決められないことは仕方ないが、現在もなんとなくで授業を受けていたり、今後についても教育学部に所属していながらも教員以外の他の職業が思い当たらず、なんとなく得意の国語を深く学びたいという発言もあり、とにかく「なんとなく」の単語が目立った。

当社ではプログラミングが学べ、システム開発のためひたすらPCと向き合って作業をすることがメインだという認識で来ていたため、プログラミングがメインの業務ではないことと学生にプログラミングをさせることが出来ないと伝えたところ納得した様子はうかがえた。

それでもITに携わることをしたいという思いが強かったが、現在通っている学校での学びとバイトの目的が結びつかず、将来的に(特に就活が始まる頃)本人の進路に関わってくるという点においても現段階では私自身の意見だけでは採否は決めかねる。

その反面、資格やスキルは無いものの偏差値の高い某大学で国語が得意という点ではコンテンツ作成においての文章構成に期待ができる。

また古文・漢文も得意なことと、小中高と生徒会長を務めていたということを見るとコンテンツ作成においては魅力的な部分も見受けられた。

 

面談前アンケート

現段階では問題無し。

 

面談トークシート

改善点

①各項目の記入スペースの拡大

②特記事項の追加

③「現在の学業・就活状況」に現段階の授業スケジュールを記入するスペースの追加

 

自身の改善点

  1. 面談アンケートについて、面談中はトークシートばかりを参考に見てしまい、面談中にアンケート内容の深堀りができなかった。アンケート内容から話を広げられることもあるため、アンケートも同時に見ながらトークを進められるようにする。
  2. 応募者に伝わりやすいようにシンプルな言葉で伝えられるようにする。
  3. 応募者の本音が聞きたいので、本音を聞き出せる質問の仕方や順番、間の取り方に注意したい。

 

感想

アンケートやトークシートがあることで面談自体は進められるものの、面談時に出た新たな応募者の情報を「もっとあの部分を深掘りできれば良かった」や、「良いところを深掘りするためにどんな質問の聞き方をしたら良かったのか」など、多くの課題が明確になった。

また、今回は学生インターンの面談でも全くIT業界を知らない対象者であったため、話の広げ方に迷ってしまった部分もあった。

今回の面談での気付きを次回に活かせるようにしたい。

総帥コメント

面接自体を主体的に取り進めるスキルが足りないことと、採用基準や面談トークシートおよびアンケートに問題がないかどうかは、混同しないこと。

ゆっくり喋る癖をつけること。慌てて話したり聞いたりして言い忘れや聞き漏れがあったり、噛んでしまい噛んだことで余計にリズムを崩してしまうので。お疲れ。

 

 

(Visited 73 times, 1 visits today)

コメント

タイトルとURLをコピーしました