はじめに
自分は現在22歳IT業界でSAPについて学んでいる者です。
受験当時、自分は18歳の建築学生で専門学校に通っていました。
自分の通っていた学校は2年制で、最初の半年は全学年共通科目を必修でした。
半年経ったあとから専攻学科を決められるのですが、建築学科・インテリアデザイン学科・住宅学科と3学科ある内の建築学科を選びました。
では、なぜIT業界ではなく建築業界へ進もうとしたのかというと、建築学生になる前、IT業界に行きたいとは思っていたのですが、その分野は高学歴しかなり得ることしかできないと、高校生の自分は思っていました。
そのフィルタのかかった状態での進学を考えなくてはいけませんでした。
「何がしたいのか」そう考えた時に建築というものに興味があったため、安直な考えで建築業界に進むことにしました。
取得しようとしたきっかけ
18歳建築学生がなぜ色彩検定を受けようと思ったか、それは単純に色への興味があったからです。
色というものは人間が毎日目にするものです。
色にはたくさんの情報が詰まっていて、例えば、「楽しい」「悲しい」などの感情をイメージする色であったり、「危険」「安全」などの状態を表す色であったりを表現したりできます。
そんな当時の自分は色に対して無知でした。
無知だからこそ色彩においての知識を学びたいと思い、資格試験を受ける事にしました。
色彩検定について
概要
色彩検定とは文部科学省後援の公的資格です。
現在階級は3級、2級、1級の3つと、新たに2018年から始まったUC級という階級合わせて4階級あります。
基礎が学びたいという方は3級、実務で応用したいという方は2級、色のプロとしてやっていきたいという方は1級、そしてUC級はユニバーサルデザインに特化した分野への知識の取得を目標としています。
この中で自分は実務への応用も視野に入れていたので2級を取ることに決めました。
合格率・合格基準など
合格率に関しては表のようになっていて年度によって少しばらつきはあるものの、1級が40%、2級と3級が70%、UC級80%ほどになると思います。
合格基準はどの級も満点の7割が合格ラインとなります。
比較的取りやすい資格なので、しっかりとテキスト内容を理解することができれば合格は難しくないと思います。
2020年度合格率 | ||
志願者数(人) | 合格率(%) | |
1級 | 1,426 | 45.0 |
2級 | 9,466 | 77.6 |
3級 | 22,498 | 76.3 |
UC級 | 2,226 | 87.3 |
合計 | 35,616 | − |
試験日程
試験は年に2回あり、1級は冬のみです。

どんなことに色彩検定を活かせるのか
色を選ぶ仕事の方なら誰でも活かせる資格だと思います。
仕事以外でも毎日の暮らしの中でファッションだったりインテリア選びだったりのセンスの向上にもつながり、人生の豊かさを育む糧になると思います。
勉強方法・授業、勉強時間
勉強方法
対策はほとんどを学校の授業で行いました。
あとは自学習としてテキストの読み直しであったり、過去問を説いたりしていました。
学校の授業について
学校の授業は他クラス合同で行われる授業でした。
教えていただいた講師の方は、実際に社会で活躍されているプロの方に来てもらい授業を受けていました。
授業形式はテキストや用意していたワークシートなどを用いて行っていました。
勉強時間
勉強時間は、授業で約半年間週に一回3,4時間と、それに合わせて自学習が約10~20時間、合計すると100時間前後勉強しました。
色彩検定を受験してみて
受験日当日
当日は自分の学校で受験できたので、良い意味でも悪い意味でも緊張感がなく通常の定期試験と同様の感覚で受けられました。
結果的に変に力まずに受けられたことが、合格の可能性を上げたのかなと思いました。
自分は学校の団体受験で受験をしたので、学校で受けられたのですが、個人受験だと全国の指定の会場で受けることになります。
どんな人におすすめの資格?
学びやすさという点においては、色に興味を持っている方が、知識の定着度が良いだろうという印象です。
というのも周りにいたクラスメイトの色彩にあまり興味のない人はやはり授業にあまり身が入っておらず、結果的にその中でも数名は合格までたどり着けなかった人もいました。
なので、色彩に少しでも、興味がある方であれば、受験に適していると言えるかと思います。
感想と興味のある人へのメッセージ
実際試験を受けてみた感想としましては、あまり難しくなかった、というのが率直な感想になります。
なぜなら、自分は色彩には興味があったので、色彩に関する授業はとても頭に入りやすく、そのおかげで、試験には自身を持って迎えることが出きたので、思った以上に簡単だと感じたのかもしれません。
実際に学習を通じて、色彩の知識が付き、論理的な思考ができるようになったので、とても満足しています。ぜひ色彩に興味がある方は受けてみてください。
コメント