【6回目でやっと合格!】日商簿記3級合格レポート

資格試験

Exciterでは、特に未経験で入社した者が社員になるためには指定資格に合格する条件がある。その資格の1つに簿記3級があるため受験したが、ことごとく不合格が続き、ようやく6回目の受験で合格できた。

日商簿記3級は比較的合格しやすい試験と言われており、合格率は40%前後と言われている。また、多くの人は1~3回の受験回数で合格すると言われている中、まさか6回も受験することになるとは・・・。

そこで今回は、6回目で合格するまでを振り返る。

これから受験を考えている人や、私のように4回以上受験してもなお不合格な人に向けて、少しでも参考になれば幸いです。

5回も落ちた原因

「勉強する」ことに慣れていなかった

30代前半で受験したのだが、これまで専門学校を中退してから勉強という勉強は何一つしてこなかった。また、高校は進学校へ進んだものの、基本的には遊ぶ毎日であったため、とにかく「勉強する」という行為自体をずっと避けてきた。そのため、勉強ってそもそもどう行うものなのかも分かっておらず、わざわざ時間を作ってでも勉強するということをしてきていないため、勉強への抵抗感は学生時代から変わらず持っていた。

勉強のやり方が間違っていた

前項の通り、勉強することに慣れていなかったため勉強の仕方がそもそも間違っていた。

テキストの読み方から、問題集の解き方、間違った問題の復習のやり方、勉強の計画の立て方もまるでできていない。また、そもそも極度なゼロヒャク思考を持っていたため、自分の思うような結果が出ない問題にいつまでも固執しており、テキストのテーマや問題集のセクションもなかなか進まず、なんなら思い通りにいかなくて途中でやめてしまうこともあった。

一番の大きな要因は、全て「単純に暗記」しようと思っていたことである。本来の理解は、まずは概要から大きなイメージや「こういうもの」というざっくりとした理解をして、そこから徐々に具体に落とし込み、仕組みを理解するこが重要であるが、当時の私は全く「理解する」ということを理解できておらず、単語や答えを暗記することが勉強である、理解である、と思い込んでいた。

甘え過ぎていた

簿記3級の試験方法は以前とは変わり、試験会場や試験日が大幅に増加した。また、試験直前でなければいつでも日時のキャンセルや変更もできるため、そこに甘えてしまい、今日はいいやーとなってしまう日も多かった。

今の受験方法のせいにするわけではなく、やはり自分のペースで受験ができることへの甘えが大きな要因としてあったと思う。

 

合格するまで諦めなかった理由

正社員登用がかかっていた

まず何よりもこれに尽きる。Exciterに転職するまで、厳密にいう「正社員」になったことがなかったため、やはりなんとしてでもきちんとした正社員になりたかった。

受験回数の後半は、ひたすら念頭に「正社員、正社員・・・」と掲げていた記憶がある。

自己肯定感を向上させるため

少し前でもお伝えしたが、私は異常に自己肯定感が低い。そのため、自己肯定感を向上させるために必要な要素である「成功体験」をとにかく積みたかった。

6回目で合格したときの嬉しさと言ったら、それはそれは脳からドーパミンが出まくり。おかげさまで、それ以降は資格受験にしても趣味にしても仕事にしても、初めてのことに対する不安や抵抗感は少しだけ緩和されたように思う。

 

6回も受験してでも良かったと思えること

副業先を探している中で企業の目に留まりやすくなった

簿記3級取得後、Exciterとは別で副業枠の事務の仕事を探すことになった。

Exciterに就職前は、事務経験もなければ資格記入欄に運転免許の資格しか書けなかったため、そもそも転職サイトの事務求人では箸にも棒にも掛からず、事務の応募はどこもかしこも書類選考落ちで全滅だった。

しかし、簿記3級(それ以外にも2つ資格欄に書けることが増えた)を取得して以降、転職サイトで箸にも棒にもかかるようになった。

もちろん、実務でいうと「資格がある」だけでは何かの役に立つわけではないが、そもそも異業種転職をする際に資格欄はトッピングとしての効果はある。

自己肯定感の向上に繋がった

これは何よりも大きい。自己肯定感を上げるためには何が理由で低いのか、どんなことをすればよいのか考える必要はあるが、まずはとにかくどんな小さなことでもいいので成功体験を積むしかない。

実際、自分も合格できて、6回目であろうとも合格したのだから、試験後に合格の文字を見て、数日後合格証書が送られてきたときには、これまであまり感じたことのない高揚感を感じた。

最後に

簿記3級は決して難易度の高い資格ではないが、甘く見てもいけない。6回も受験して感じたのは、自己肯定感の低さだけでなく、やはりどこかに大きな甘えがあった。

なかなか受からない人、私も分かる、すごく恥ずかしいよね。でも、恥かしがることよりも大事なことがある!何で受からないのかちゃんと自分と向き合ってる?

恥ずかしいと感じているなら、受験費をこれまでムダにしているなら、ちゃんと自分と向き合って次の試験で合格しよう!

 

(Visited 14 times, 1 visits today)

コメント

タイトルとURLをコピーしました