【日本とのギャップは?!】アメリカへの留学体験記~生活編①~

留学

この記事では、アメリカ合衆国・ニューヨークへ留学したときに、どのような生活を送っていたのかをご紹介します。

留学の準備についてはこちらで紹介しています

【留学準備は余裕をもって!】アメリカへの留学体験記~準備編~
この記事では、私がアメリカ・ニューヨークに約1年間留学したときのきっかけや準備についてのエピソードを紹介したいと思います。5年前に経験した話なので記憶がない部分もありますが、留学をしてみたいと考えている方や、留学がどのようなものか知りたいと...

語学学校

私の通った語学学校は、ニューヨーク・マンハッタンの中心に位置しており、ゴシップガールでも有名なグランド・セントラル・ターミナルからすぐの場所でした。初めてグランド・セントラル・ターミナルを見たときは、個人的にアベンジャーズが好きだったので、「あの大決戦が行われた場所だ!」と感動しました。

 

入学日に簡単なテストを行いそのレベルによってクラス分けされるシステムでした。テストは筆記・リスニング・簡単なインタビューが行われました。インタビューでは一人で英語で伝えるという緊張感から何も伝えることができなかったことを覚えています。

 

授業は朝9時から午後12時までの必須クラス1コマ、希望者のみ14時頃から追加クラスを受けるスタイルで、授業のほかにも自由参加のゲームやパーティー、ミュージカル鑑賞、野球観戦などの課外活動も行われていました。

授業に関して自分の好きなように変更することができ、私は入学してから3か月間は1日2コマ、その後1コマに変更し、最後の2か月ほどになり再度2コマ受けていました。

 

クラスメイトは12人以下の少人数と学校のルールで決められており、レベルによっては4人しかクラスメイトがいない時期もありました。チェコで有名な俳優さんやブラジルで大手石油会社の社長さん、日本でも活躍しているYouTuberとクラスメイトになることもありました。

 

授業内容ですが、基本は学校から渡されたテキストを使用していましたが、先生が持ってきた新聞を利用したり、ゲームを行ったり、時には美術館に行くといったこともありました。日本人がかなり多い学校でしたが、いろいろな国・年代の人たちと接することができ、毎日楽しかったです。

 

ホームステイ・ルームシェア

ニューヨークでは半年間ホームステイ、残りの半年をルームシェアというスタイルで滞在していました。ホームステイ先はエージェントに紹介してもらい、ブルックリンにある家庭でお世話になりました。最初の3ヶ月はクラウン・ハイツ、残りの3ヶ月はベイ・リッチという地区にいました。どちらも地下鉄1本でマンハッタンまで出ることができましたが、通学時間が長いことや、夜になると治安面で不安になることがあったので、住む地域を変えようと決めたタイミングでルームシェアに切り替えることにしました。

ルームシェアは、現地の不動産を通して探しました。エージェントの現地サポートに住居支援があったのでそのサポートから現地不動産を利用し、マンハッタンのアッパー・イーストサイドにある家に住むことを決めました。ルームシェアではありましたが、余っている部屋を1室貸してもらうという形で、大家さんは80歳くらいのおばあちゃんでした。たまにボケを発症して「家賃今月払った?」と1日に数回聞かれたり、パソコンの使い方がわからないから教えてくれと頼まれたり、3回ほどヒステリックを起こされることもありましたが、スイーツをプレゼントしてくれたり、レストランに連れて行ったりしてくれるいい人でした。

 

食生活

ホームステイをしているときは、朝と夜食事を提供してもらえる形にしていました。しかし実際に作ってもらうということはほとんどなく、朝はコーンフレーク、夜はデリバリーのものを提供してもらうことが多かったです。

ルームシェアをしているときは、キッチンを借りて自炊をしたりデリバリーを頼んだり、友達と外食をすることもありました。しかしニューヨークはとても物価が高い地域なのでほとんど自炊することが多かったです。

また和食料理、韓国料理、中華などのレストランも多くあったので、日本食が恋しいと思うことは少なく、アジア系スーパーで日本のカップ麺などや、インスタントの味噌汁を購入することもありました。

 

ショッピング

ニューヨークには様々なお店がたくさんあり、現地のスーパーはもちろんですが、アジア系の食品や品物を取り扱うお店もたくさんあったので、買い物に困ることはありませんでした。ブルックリンにあるお店は休日営業していないお店などもありましたが、マンハッタンに出てしまえば休日・時間関係なく営業しているお店が多かったです。

洋服はユニクロ・ZARAやH&Mでよく購入していました。マンハッタン中にお店が展開されており、比較的安く買うことができたので利用頻度は高めでした。ユニクロは日本で買うよりは値段は高めでしたが、日本企業という安心感とお店がものすごく大きくて商品の品ぞろえもよかったので利用していました。ニューヨークの冬は気温がマイナス20度になることもあったため、ヒートテックやダウンジャケットなどを購入しました。また老舗デパートのMacy‘sという場所にも化粧品などを購入するためによく通っていました。

ネットショッピングを進められることがありましたが、アメリカの宅配技術は日本に比べると怠っている部分もあるので、利用する気にはなりませんでした。

 

交通手段

ニューヨークでの主な交通手段は地下鉄でした。路線数は23線あり、マンハッタン・ブルックリン・クイーンズとニューヨークのどの地域にも簡単に行くことができます。アメリカの地下鉄は治安が心配と思われる方もいるかもしれませんが、ニューヨークの地下鉄は比較的治安が良いことで有名です。私も怖い思いをすることは一度もありませんでした。

地下鉄にはメトロカードというものを購入して乗ることができます。アンリミテッドカードという定期のようなメトロカードを購入すると、1ヶ月1万円ほどでニューヨークの地下鉄全線を何度でも利用可能となります。1週間のアンリミテッドカードもあるので、旅行をした際は、ぜひ利用してみて下さい。

 

地下鉄を利用したときに忘れられない思い出がひとつあります。日本で飛び乗り乗車をすると周りから冷たい目で見られることがありますが、ニューヨークでは飛び乗り乗車が当たり前でした。私もニューヨークスタイルに慣れてしまい、飛び乗り乗車をしようとしたら、扉が閉じ始めたので諦めて歩き始めました。しかし、そんな私を見た扉の近くに立っているおじいさんが足で扉が閉まるのを阻止し、私に向かって「乗れよ」と手招きをしてくれ、無事に飛び乗り乗車に成功(?)しました。日本では絶対にありえない光景だったので今でも忘れられない思い出の1つです。

 

ほかにもタクシー、徒歩、レンタルサイクルなどの手段もあります。タクシーはUberを利用することが多かったです。イエローキャブを利用することもありました。白タクと呼ばれる高額請求をしてくる悪質なタクシーもあるので、Uberを使ってタクシーを利用するのがおすすめです。

 

エージェントの現地サポート

現地でのエージェントサービスを利用して口座開設、携帯電話の契約、そして先ほど記述した不動産の紹介などを行いました。

口座はアメリカでも大手の「Bank of America」という銀行で作りました。必要な書類準備や手続きの進め方の説明をエージェントが行ってくれ、とてもスムーズに開設をすることができました。

日本にいるときから使用していた携帯キャリアがソフトバンクだったので、アメリカ放題というプランに加入してしばらく利用していました。しかし、滞在中にそのサービスが終わってしまうと聞いたため、「T-Mobile」という携帯会社にエージェントを通して契約しました。結局アメリカ放題のサービスは延長され、滞在中に終了しなかったのですが…。

 

病院

10か月滞在していたのでもちろん体調を崩すことがありました。しかし、ここも大都会のいいところで、日本人向けの病院が数多くありました。海外保険利用の手続きなどもスムーズに行うことができたため、病院に関しては無理して現地のものを利用する必要はないと思います。ものもらいを発症して眼科を利用することもありました。

 

しかし、一つだけ注意すべきなのは歯医者です。歯の治療に関しては保険が効かず高い治療費を払う恐れがあります。私の体験談なのですが、サブウェイのサンドイッチを食べているとき、左の奥歯がかけてしまいました。放置することも考えましたが、留学生活の残り期間も長かったため、治療費が高いことは重々承知の上で治療を行いました。2回に分けて治療は行われ、トータルで8万ほど支払いました。留学前に歯のメンテナンスをきちんと行えばよかったと反省しました。

 

気候

ニューヨークの気候は日本と同じように四季があり、緯度的には東北や北海道とあまり変わらないくらいなので、夏はとても暑く、冬の寒さは尋常じゃなかったです。夏の気温が高いときは35度以上、冬はマイナス20度というときもありました。雪もかなりの量が降るため、冬の時期に滞在される方はスノーブーツを用意しておくことをおすすめします。

 

現地での情報収集

遊びに行く場所はもちろんですが、サークルや新しく友達を作るため、FacebookやMixBという掲示板を利用していました。今の時代はInstagramが有効かもしれませんが、私が留学していた当時はそこまで発達していなかったので、利用する頻度は低かったです。

 

以上が留学中の日常生活に関する紹介となります。次の記事では自由時間や休暇時にどのように過ごしていたかについて触れたいと思います。



(Visited 51 times, 1 visits today)

コメント

タイトルとURLをコピーしました