2022年6月1日勉強会レポート 価値観の明確化

社内勉強会

本レポートは、2022年6月1日に行われた勉強会において、「価値観の明確化」というテーマをもとにまとめたものである。この勉強会では、自分自身の価値観を明確にし、幸せになる方法について学んだ。

 

価値観とは

価値観とは、「善・悪・好ましい・好ましくないといった判断する時の見方」のことを指す。人間は何かしらの価値観にもとづき、物事を考え判断している。しかし、自分の価値観について明確に認識している人は少ない。これは、ビジネスや人生において望ましくない状況である。なぜなら、自分の決定に対して説明がつかないからだ。特にビジネスにおいて、決定に対して説明がつかないことは絶対に許されない。また、人生においても行動に対して説明がつかない場合、周りに流され誤った方向に進んでしまう。それゆえ、自分の価値観を明確化し、認識することが重要である。

 

価値観の明確化とは

「価値観の明確化」とは、「行動規範」が明らかになった状態のことを指す。ここで言う「行動規範」とは、「これに沿って生きれば幸せになる、という行動様式」のことである。「行動規範」を決めることで、自分自身がどのように生きるべきかが見えてくる。人生は選択の連続だが、行動規範に当てはめ選ぶことにより、自分の最も幸せな人生を送ることができる。

 

行動規範を決める方法

価値観を明確化し、行動規範を作るためには、自分自身の大切なことを厳選し、抽象化する必要がある。その具体的な方法は、①キャッチコピーを考える、②大切なことTOP5を決めることである。

 

キャッチコピー

「キャッチコピー」とは、自分自身を一言で表すコンセプトのことである。キャッチコピーを考えることにより、自分自身がどういう人間であるか、どうありたいかを知ることができる。多くの人は、自分自身がどういう人間であるかという認識はあまりしておらず、この状態では行動規範を作ることができない。キャッチコピーにより、自分自身の一番重要な核となる部分を言語化することで、何を大切にしているか知ることができる。

 

大切なことTOP5

「大切なことTOP5」は友達・お金、など、自分にとって大切なことを5つに絞ることである。重要なことは、大切なことの中で優先順位を決めることである。優先順位を決めておくことで、物事の選択に対して迷わず確信し、幸せに向かって進むことができる行動規範を作ることにつながる。

 

 

感想

今回の勉強会を通じて、価値観を明確化することは、現代の日本人において最重要事項だと思った。なぜなら、現代の日本は海外と比較して宗教を信仰している人が少ないからだ。宗教は行動規範を定めている。信仰している人は教えに沿って、生きることで幸せになると確信している。一方で、日本人は宗教を信仰している人が少ないので、どう生きるべきかわからず、悩み苦しむ人が多いと感じる。それゆえ、価値観の明確化は最重要事項であると考えた。私自身も日々自分と向き合い、価値観を明確化し、自分自身の幸せのために、正しい方向に進んでいきたい。

 

(Visited 46 times, 1 visits today)

コメント

タイトルとURLをコピーしました