【飲んでみたい⁈】中国のお酒について

紹介

この記事では、中国にある名酒を紹介し、普段日本で飲まれているお酒との違いついて知ってもらうことを目的として作成する。

 

お酒の種類

中国のお酒は大きく以下の六種類に分けられる。

  1. 白酒(バイチュウ):酒の色が白い
  2. 黄酒(ホワンチュウ):酒の色が黄色
  3. 果酒(クワチュウ)
  4. 薬酒
  5. ビール
  6. 外来酒

 

白酒(バイチュウ)

中国のお酒と言えば、白酒が一番有名かもしれないと言えるほどのお酒である。白酒はトウモロコシ、ジャガイモ、サツマイモ、エンドウ、米やもち米などの穀物を主に原料として蒸留された酒であり、アルコール度数は50度前後である。

白酒は香りにより種類が分けられ、「醤香(ジャンシャン)」、「清香(チイシャン)」、「濃香(ノウシャン)」、「米香(ミーシャン)」等々多種多様である。

「醤香(ジャンシャン)」型は澄んだ色をしており、口の中で柔らかくまろやかに長く残る味わいが特徴である。代表的なものは貴州省の「茅台酒(マオタイ)」である。

参照:

茅台酒
茅台酒,贵州省遵义市仁怀市茅台镇特产,中国国家地理标志产品。茅台酒是中国的传统特产酒。与苏格兰威士忌、法国科涅克白兰地齐名的世界三大蒸馏名酒之一,同时是中国三大名酒“茅五剑”之一。也是大曲酱香型白酒的鼻祖,已有800多年的历史。贵州茅台酒的风格质量特点是“酱香突出、幽雅细腻、酒体醇厚、回味悠长、空杯留香持久”,其特殊的...

「茅台酒(マオタイ)」はスコッチウイスキー、コニャックブランデーと共に、世界三大蒸留酒と呼ばれている。茅台酒の価格は年数と共に上昇しており、例えば、1982年の貴州茅台酒の価格は現在90万円である。中国人はそれを購入し、飲まないで長年コレクションとして保管する。

白酒の飲み方は、通常中国人は小さいカップにストレートでそのまま飲む。そのため、宴席で行う乾杯に使われるお酒にふさわしいと言える。

 

黄酒(ホワンチュウ)

「黄酒(ホワンチュウ)」は今から4千年以上も昔に、中国で初めて造られたお酒といわれている。皆さんが知っている「紹興酒(ショウコウシュ)」も「黄酒」の一種である。その他、有名な「老酒(ロウシュ)」も「黄酒」の一種である。

黄酒は、モチ米やうるち米、黍(きび)などを原料に醸造される。アルコール度数は12~18度ぐらいで、白酒より優しいので、中高齢者に人気がある。飲み方としてはストレートで飲むのが一般的である。

ちなみに、「黄酒」は日本でいう「みりん」の用途で使われている。肉や魚料理をする時に少し加えることで、風味が格段によくなるとされている。

 

果酒(クワチュウ)と薬酒

文字通り、「果酒」は果物から作られており、「薬酒」は滋養強壮など薬剤の効果が含まれている。

「ワイン」は葡萄から作られるため「果酒」の一種であり、普段日本でも中国でもよく飲まれている。中国では山桃から作られた「果酒」もあり、「酒(ヤンメイショウチュウ)」と呼ばれている。つまり、「山桃の焼酎」である。ちなみに、「酒(ヤンメイショウチュウ)」に使用される焼酎は、中国では少し低いアルコール度数(40度ぐらい)とされている白酒を使用する。

作り方は簡単で、山桃と砂糖を白酒にいれて漬けるだけである。日本の梅酒と同じく自家製として家庭でよく作られている。

一方、「薬酒」は漢方薬から作られており、身体を回復する効果も含まれているそうだ。「薬酒」の中でも、少し特殊なのは蛇から作られる酒である。

上記画像のように、動物を高濃度の酒につける方法は東南アジアでよく見られるが、中国にもそれらの酒がある。私の父も自身で「蛇酒」を作っていた。「蛇酒」は体を温めて、寒さを取り除く効果もあるそうだが、父がこの酒を飲む姿を一度も見たことがない。もしかしたら怖すぎて飲む勇気が無かったのだと思う。

 

ビールと外来酒

若者の間では、「ビール」と「外来酒」が一番人気である。また、中国の有名なビールとしては「青島ビール」と

「雪花ビール」である。

参照:

青島ビール、華潤雪花ビール
どちらもとても有名。華潤雪花は、華潤創業(0291.HK)傘下。どちらも330ml入りで、値段はスーパーで雪花が3.7元、青島が3.15元。(↓)なぜか容量は330mlと中途半端。(左3.7元、右3.15元)リングプルは雪花(左)が最新式、青島が旧式になっている。雪花のほうが後発で、こちらのほうが安いのでシェアを伸ばし...

 

 

参照:

百度安全验证

缶ビールが主流ではあるものの、青島省には上記画像のようにビールがそのまま袋に入っており、ストローで飲むタイプのものも存在する。青島省には大きなビール醸造所があり、省内で販売されるビールにはすべて防腐剤が入っていない。そのためビールの賞味期限は1〜2日しかなく、気軽に早く飲むために袋売りされている。

「外来酒」は日本のカクテルと同じようなものであり、バーで多く提供される。近年の中国では増々人気が上がっている。

 

最後に

本記事では、中国で販売されている様々な種類のお酒を一挙に紹介した。機会があれば、皆さんぜひ飲んでみてください。

(Visited 44 times, 1 visits today)

コメント

タイトルとURLをコピーしました