ロマサガ2攻略Wiki
同化の法
の編集
Top
/ 同化の法
-- 雛形とするページ --
00.テンプレート/イベント
00.テンプレート/地域
10クラウン
Comments/アバロン新市街地
Comments/強くてニューゲーム
FormattingRules
InterWiki
InterWikiName
LP
PHP
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
SandBox
WikiEngines
YukiWiki
おすすめの技
こだわりプレイ
なべつかみ
アクア湖
アバロン
アバロン凱旋とオアイーブとの出会い
アースヒール
イベントアイテム
イベントキャラ
インタリオリング
イーリスの村
ウオッチマンの巣
オアイーブ
ゲーム攻略例
ゴブリンの襲撃
ゴブリン陣形書
ゴーストライト
サイクロンスクィーズ
シーフギルドの助力
ジェラール
ジェラールの継承
セイントファイア
セキシュウサイ
ソーモン
ダイアモンドダスト
ダークスフィア
チョントウ城の制圧
ニーベル
ハクロ城
ヒートハンド
フレッシュハーブ
ヘルファイア
モンスターの封印
モンスターの巣
ヤウダ
ユウヤン
ラストダンジョン
リャンシャン
リラックスハーブ
レイスフォーム
人魚
傷薬
光の壁
剣技
大地の精気
大氷原
太陽風
妖精光
宝石鉱山
宝石鉱山の制圧
封印の地
年代ジャンプ
幻体竜脈
強くてニューゲーム
戦闘回数
敵からのアイテムGet
施設の建設
最終決戦
最終皇帝
森の精気
武器防具の開発
氷の遺跡
浮遊城
炎の壁
皇帝液
神秘の香水
神酒
種類別の敵
結界石
継承法
罪の記憶
術法
術法研究所
詩人のギター
詩人の楽器集め
追憶の迷宮(緑)
追憶の迷宮(青)
追憶の迷宮(黄)
運河要塞の制圧
遺跡の探索
霊酒
龍の穴
...
※書きかけ [[ロマサガ2の歴史]]を語るには欠かせない、同化の方について。 * 概要 [#f57b9f7d] [[古代人]]からの情報や[[七英雄]]の生態から鑑みて、簡単にまとめる。 -他者を自らに取り込み、取り込んだ生物の能力を我が物とする能力 -取り込んだ他者の見た目の特徴を継承する -取り込む対象は、無機物でなく、いわゆる「生きているもの」 -[[継承法]]と違い、取り込みの対象やタイミングに制限がなく、有効期限がない -「同化される方」の意識はなくなり、「同化する方」の意識に統一される(ただし、「意識が混ざる」) 基本的には、呪い寄りの黒魔術あるいは邪法と呼んで差し支えないかと思う。 ** 七英雄の使っていた同化の法 [#t1246ec5] [[七英雄]]の使っていた同化の法は、ある意味で非常にわかりやすい。 [[スービエ]]は[[水棲生物系モンスター]]、[[ダンターグ]]は[[獣系モンスター]]あるいは[[獣人系モンスター]]など、モロに取り込んだモンスターの特徴が出ている。 微妙なのは、[[ノエル]]。 モンスターの使う技や術の特徴はなく剣技や格闘術を得意としているし、見た目は普通の[[古代人]]であるため、[[人間系モンスター]]との同化で強くなっているのか、修行で強くなっているのか不明。 もちろん、修行だけで強くなっているという見方は面白いが、それが可能であれば[[古代人]]はそれなりに強くなっているはずで死の恐怖に怯える理由もないし、何のモンスターとも同化していないとは考えづらい所見。 ** 七英雄以外の古代人が使っていた同化の法 [#xe9e83a3] これが、かなり謎。 [[忘れられた町]]の[[古代人]]の話からすると、寿命を維持するために[[七英雄]]以外の[[古代人]]も同化の法を使っていたと思われる。 しかし、ひとつの事実として''古代人は戦闘力が低い''というポイントがある。 これは、「同化を繰り返しているのに弱いまま」というよくわからない同化で、[[七英雄]]の使う同化の法とは考え方が全く異なる。 じゃあ、何と同化していたのか?というと、下記が考えられる。 -''戦闘力の低い古代人でも勝てるレベルのモンスター'' 姿かたちが人間のままであり、見た目にモンスター要素がないため、これはない。 -''人間型モンスター'' 弱いランクの人間型モンスターだって、数をたくさん取り込んでいれば強くなるはずで(セルの第一形態が一般人を取り込みまくったのと一緒のはず)、強くなったらモンスターは怖くなくなるはず。 だいたい、これ[[ノエル]]じゃん。 よって、これは考えづらい。 -''人間'' 弱い人間をいくら取り込んでも弱いままであることは納得できるし、[[古代人]]の見た目が人間系から崩れていないので、これはあり得る。 -''古代人'' 古代人同士で同化と吸収をし合い、元が弱いもの同士で同化しあうわけだから弱いまま。 うん、これはあり得る。 ただ、吸収される側は吸収する側に統合され、これまでの自分の意識がなくなる=吸収される側は死ぬようなもんであるのに、死ぬことを極端に恐れる[[古代人]]はokとするだろうか?という疑問が残る。 -''科学的に生み出した何か'' [[古代人]]の科学力は世界一ィィィィィィイなので、あり得る話だと思う。 ただ、同化の法は恐らく「生きているもの」でないと対象にできないため、どうなんだろう? もし「生きている何か」を生み出せる程のレベルであれば、[[七英雄]]なんぞに頼らず「生きている何か」にモンスターと戦わせていただろう。よって、可能性は低い。 そもそも「死ぬのが怖くて、既に同化の法を使っているのなら、戦闘力が高まるようにやればいいじゃん」という話なのだが、じゃあなんで[[古代人]]は弱いままなのだろうか? その答えは、''姿形が変化するような同化、あるいはモンスターとの同化の法はご法度だった''のではないかと思われる。(文化的、宗教的、倫理的に) その禁を破ったからこそ[[七英雄]]はモンスターたちを駆逐できるほど強くなり、[[古代人]]からは疎まれる要になったのではないかと思われる。 ~ ~ ---- #pcomment(reply)
タイムスタンプを変更しない
※書きかけ [[ロマサガ2の歴史]]を語るには欠かせない、同化の方について。 * 概要 [#f57b9f7d] [[古代人]]からの情報や[[七英雄]]の生態から鑑みて、簡単にまとめる。 -他者を自らに取り込み、取り込んだ生物の能力を我が物とする能力 -取り込んだ他者の見た目の特徴を継承する -取り込む対象は、無機物でなく、いわゆる「生きているもの」 -[[継承法]]と違い、取り込みの対象やタイミングに制限がなく、有効期限がない -「同化される方」の意識はなくなり、「同化する方」の意識に統一される(ただし、「意識が混ざる」) 基本的には、呪い寄りの黒魔術あるいは邪法と呼んで差し支えないかと思う。 ** 七英雄の使っていた同化の法 [#t1246ec5] [[七英雄]]の使っていた同化の法は、ある意味で非常にわかりやすい。 [[スービエ]]は[[水棲生物系モンスター]]、[[ダンターグ]]は[[獣系モンスター]]あるいは[[獣人系モンスター]]など、モロに取り込んだモンスターの特徴が出ている。 微妙なのは、[[ノエル]]。 モンスターの使う技や術の特徴はなく剣技や格闘術を得意としているし、見た目は普通の[[古代人]]であるため、[[人間系モンスター]]との同化で強くなっているのか、修行で強くなっているのか不明。 もちろん、修行だけで強くなっているという見方は面白いが、それが可能であれば[[古代人]]はそれなりに強くなっているはずで死の恐怖に怯える理由もないし、何のモンスターとも同化していないとは考えづらい所見。 ** 七英雄以外の古代人が使っていた同化の法 [#xe9e83a3] これが、かなり謎。 [[忘れられた町]]の[[古代人]]の話からすると、寿命を維持するために[[七英雄]]以外の[[古代人]]も同化の法を使っていたと思われる。 しかし、ひとつの事実として''古代人は戦闘力が低い''というポイントがある。 これは、「同化を繰り返しているのに弱いまま」というよくわからない同化で、[[七英雄]]の使う同化の法とは考え方が全く異なる。 じゃあ、何と同化していたのか?というと、下記が考えられる。 -''戦闘力の低い古代人でも勝てるレベルのモンスター'' 姿かたちが人間のままであり、見た目にモンスター要素がないため、これはない。 -''人間型モンスター'' 弱いランクの人間型モンスターだって、数をたくさん取り込んでいれば強くなるはずで(セルの第一形態が一般人を取り込みまくったのと一緒のはず)、強くなったらモンスターは怖くなくなるはず。 だいたい、これ[[ノエル]]じゃん。 よって、これは考えづらい。 -''人間'' 弱い人間をいくら取り込んでも弱いままであることは納得できるし、[[古代人]]の見た目が人間系から崩れていないので、これはあり得る。 -''古代人'' 古代人同士で同化と吸収をし合い、元が弱いもの同士で同化しあうわけだから弱いまま。 うん、これはあり得る。 ただ、吸収される側は吸収する側に統合され、これまでの自分の意識がなくなる=吸収される側は死ぬようなもんであるのに、死ぬことを極端に恐れる[[古代人]]はokとするだろうか?という疑問が残る。 -''科学的に生み出した何か'' [[古代人]]の科学力は世界一ィィィィィィイなので、あり得る話だと思う。 ただ、同化の法は恐らく「生きているもの」でないと対象にできないため、どうなんだろう? もし「生きている何か」を生み出せる程のレベルであれば、[[七英雄]]なんぞに頼らず「生きている何か」にモンスターと戦わせていただろう。よって、可能性は低い。 そもそも「死ぬのが怖くて、既に同化の法を使っているのなら、戦闘力が高まるようにやればいいじゃん」という話なのだが、じゃあなんで[[古代人]]は弱いままなのだろうか? その答えは、''姿形が変化するような同化、あるいはモンスターとの同化の法はご法度だった''のではないかと思われる。(文化的、宗教的、倫理的に) その禁を破ったからこそ[[七英雄]]はモンスターたちを駆逐できるほど強くなり、[[古代人]]からは疎まれる要になったのではないかと思われる。 ~ ~ ---- #pcomment(reply)
テキスト整形のルールを表示する