トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

条件テクニック/条件マスタ の変更点

Top > 条件テクニック > 条件マスタ



任意に定義した''条件''とその''値''を組み合わせたマスタのことで、[[条件テクニック]]の構成要素の一つ。
個人的には、拡張性や汎用性などの高さからSAPがデザインした機能の中でもトップクラスに素晴らしいものと考える。

* 概要 [#yba03baf]
大まかには''「xxxの場合、yyyという値を提案する」''という機能であり、[[条件タイプ>条件テクニック/条件タイプ]]・各種決定表・[[検索順序>条件テクニック/検索順序]]・[[項目カタログ>条件テクニック/項目カタログ]]・[[条件テーブル>条件テクニック/条件テーブル]]・[[条件レコード>条件テクニック/条件レコード]]などから構成される。

''価格条件マスタ''と''出力条件マスタ''が一般的であり、前者は[[価格決定表>価格設定/価格決定表]]、後者は[[出力決定表>出力管理/出力決定表]]が機能を司る。あとは、敢えて「条件マスタ」とは呼称しないが収益勘定・統制勘定における[[勘定決定表>販売管理/勘定決定表]]か。

** 価格条件マスタ [#ybbafca3]
[[販売管理]]の例だと、[[受注伝票タイプ>販売管理/受注伝票タイプ]]や[[販売組織>販売管理/販売組織]]などにより、伝票で使用する[[価格決定表>価格設定/価格決定表]]が決定される。
((正確には[[伝票価格決定区分>販売管理/伝票価格決定区分]]と[[得意先価格決定区分>得意先マスタ/得意先価格決定区分]]と[[販売エリア>販売管理/販売エリア]]))
標準の[[価格決定表>価格設定/価格決定表]]で言えば[[受注伝票タイプ>販売管理/受注伝票タイプ]]ORにはRVAA01が割り当てられており、中にはPR00などの[[条件タイプ>条件テクニック/条件タイプ]]が存在する。

[[条件タイプ>条件テクニック/条件タイプ]]PR00には[[検索順序>条件テクニック/検索順序]]PR02が割り当てられており、?得意先/品目→?価格決定表カテゴリ/通貨/品目→?価格決定表カテゴリ/通貨/品目(外貨)→?品目という順序で条件マスタを検索することを意味する。
また、上記?〜?はそれらの切り口は[[項目カタログ>条件テクニック/項目カタログ]]から任意のものを定義した[[条件テーブル>条件テクニック/条件テーブル]]である。
まぁ、実際にいじってみた方がよくわかるかと思う。

** 出力条件マスタ [#m596f531]
[[出力管理]]における条件マスタ。
組織やマスタなどの[[伝票>SAPの共通用語/伝票]]項目から誰に・何を・どう出力するかを制御する。

~
~
CENTER:【スポンサードリンク】
#htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement)
~
~
----
#pcomment(reply)