ロマサガ2攻略Wiki
継承システム
の編集
Top
/ 継承システム
-- 雛形とするページ --
00.テンプレート/イベント
00.テンプレート/地域
10クラウン
Comments/アバロン新市街地
Comments/強くてニューゲーム
FormattingRules
InterWiki
InterWikiName
LP
PHP
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
SandBox
WikiEngines
YukiWiki
おすすめの技
こだわりプレイ
なべつかみ
アクア湖
アバロン
アバロン凱旋とオアイーブとの出会い
アースヒール
イベントアイテム
イベントキャラ
インタリオリング
イーリスの村
ウオッチマンの巣
オアイーブ
ゲーム攻略例
ゴブリンの襲撃
ゴブリン陣形書
ゴーストライト
サイクロンスクィーズ
シーフギルドの助力
ジェラール
ジェラールの継承
セイントファイア
セキシュウサイ
ソーモン
ダイアモンドダスト
ダークスフィア
チョントウ城の制圧
ニーベル
ハクロ城
ヒートハンド
フレッシュハーブ
ヘルファイア
モンスターの封印
モンスターの巣
ヤウダ
ユウヤン
ラストダンジョン
リャンシャン
リラックスハーブ
レイスフォーム
人魚
傷薬
光の壁
剣技
大地の精気
大氷原
太陽風
妖精光
宝石鉱山
宝石鉱山の制圧
封印の地
年代ジャンプ
幻体竜脈
強くてニューゲーム
戦闘回数
敵からのアイテムGet
施設の建設
最終決戦
最終皇帝
森の精気
武器防具の開発
氷の遺跡
浮遊城
炎の壁
皇帝液
神秘の香水
神酒
種類別の敵
結界石
継承法
罪の記憶
術法
術法研究所
詩人のギター
詩人の楽器集め
追憶の迷宮(緑)
追憶の迷宮(青)
追憶の迷宮(黄)
運河要塞の制圧
遺跡の探索
霊酒
龍の穴
...
このゲームでは、[[オアイーブ]]によって伝えられた[[継承法]]により、過去の皇帝の能力を次の皇帝に継承することで力を積み重ねてゆく。 これにより、強大な[[七英雄]]と渡り合うことが可能となり、数百年、千年以上の時を紡ぎながら戦っていくこととなる。 ---- #contents ---- * 継承のタイミングと継承候補 [#w156b629] まず、継承が行われるのは、原則として前皇帝が死んだとき。 これをかみ砕くと、下記の4パターンとなる。 |タイミング|継承候補|h |戦闘中、皇帝の[[LP]]がゼロになった|パーティの中から継承候補を選ぶ。一人旅の場合は、全滅と一緒の扱い。| |イベント「[[コムルーン火山の噴火を阻止せよ]]」での退位|~| |戦闘中の全滅([[追憶の迷宮]]以外)|[[こちらのページ>http://gamecentergx.at-ninja.jp/rs2/emperor.html]]を参照のこと。| |[[年代ジャンプ]]|~| [[年代ジャンプ]]をしたはいいものの、狙い通りにいかない候補が挙がる場合は[[ルドン高原]]での謀殺を繰り返すこととなる。 特に、[[アマゾネスの救助]]での女性皇帝・[[ボグオーン]]や[[人力風起こし]]での特定クラス継承・[[コムルーン海峡の開拓]]での[[武装商船団]]即位などにおいては、やらざるを得ない場合もしばしば。 また、単に皇帝の技能レベルを他クラスから引き継いで高いものとしたい場合なども同様。 * 継承する能力 [#xe9d5917] 基本的には、技能レベルもHPも、次の皇帝の方が高ければ上書き、低ければ継承する側の値が採用される。 [[術法]]に関しては、前皇帝の術の属性が優先され、次の皇帝が相反する属性の術を持っていても上書きはされない。 [[LP]]と[[各種ステータス>ステータス解説]]は完全に次の皇帝のキャラ固有の値、[[技ポイント]]と[[術ポイント]]は上記の技能レベル継承の結果をもって再計算される。 * 最終皇帝について [#yc2c7ffe] [[最終皇帝]]への継承においては、[[七英雄]]を5人以上倒しての[[年代ジャンプ]]のほか、「同年代で継承可能な候補がいなくなった場合」にも出現しうる。 具体的に言うと、各クラスのキャラは仲間にしたり皇帝への継承をさせると「次のキャラ」が出現するが、''ある年代において、同じ名前のキャラが皇帝になれるのは一回だけ''というロジックがあるため、例えば[[ジェラール]]の年代で継承候補の謀殺を繰り返すと[[最終皇帝]]が出てきたりする模様。 ~ ~ ---- #pcomment(reply)
タイムスタンプを変更しない
このゲームでは、[[オアイーブ]]によって伝えられた[[継承法]]により、過去の皇帝の能力を次の皇帝に継承することで力を積み重ねてゆく。 これにより、強大な[[七英雄]]と渡り合うことが可能となり、数百年、千年以上の時を紡ぎながら戦っていくこととなる。 ---- #contents ---- * 継承のタイミングと継承候補 [#w156b629] まず、継承が行われるのは、原則として前皇帝が死んだとき。 これをかみ砕くと、下記の4パターンとなる。 |タイミング|継承候補|h |戦闘中、皇帝の[[LP]]がゼロになった|パーティの中から継承候補を選ぶ。一人旅の場合は、全滅と一緒の扱い。| |イベント「[[コムルーン火山の噴火を阻止せよ]]」での退位|~| |戦闘中の全滅([[追憶の迷宮]]以外)|[[こちらのページ>http://gamecentergx.at-ninja.jp/rs2/emperor.html]]を参照のこと。| |[[年代ジャンプ]]|~| [[年代ジャンプ]]をしたはいいものの、狙い通りにいかない候補が挙がる場合は[[ルドン高原]]での謀殺を繰り返すこととなる。 特に、[[アマゾネスの救助]]での女性皇帝・[[ボグオーン]]や[[人力風起こし]]での特定クラス継承・[[コムルーン海峡の開拓]]での[[武装商船団]]即位などにおいては、やらざるを得ない場合もしばしば。 また、単に皇帝の技能レベルを他クラスから引き継いで高いものとしたい場合なども同様。 * 継承する能力 [#xe9d5917] 基本的には、技能レベルもHPも、次の皇帝の方が高ければ上書き、低ければ継承する側の値が採用される。 [[術法]]に関しては、前皇帝の術の属性が優先され、次の皇帝が相反する属性の術を持っていても上書きはされない。 [[LP]]と[[各種ステータス>ステータス解説]]は完全に次の皇帝のキャラ固有の値、[[技ポイント]]と[[術ポイント]]は上記の技能レベル継承の結果をもって再計算される。 * 最終皇帝について [#yc2c7ffe] [[最終皇帝]]への継承においては、[[七英雄]]を5人以上倒しての[[年代ジャンプ]]のほか、「同年代で継承可能な候補がいなくなった場合」にも出現しうる。 具体的に言うと、各クラスのキャラは仲間にしたり皇帝への継承をさせると「次のキャラ」が出現するが、''ある年代において、同じ名前のキャラが皇帝になれるのは一回だけ''というロジックがあるため、例えば[[ジェラール]]の年代で継承候補の謀殺を繰り返すと[[最終皇帝]]が出てきたりする模様。 ~ ~ ---- #pcomment(reply)
テキスト整形のルールを表示する