ロマサガ2攻略Wiki
マスターレベル
の編集
Top
/ マスターレベル
-- 雛形とするページ --
00.テンプレート/イベント
00.テンプレート/地域
10クラウン
Comments/アバロン新市街地
Comments/強くてニューゲーム
FormattingRules
InterWiki
InterWikiName
LP
PHP
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
SandBox
WikiEngines
YukiWiki
おすすめの技
こだわりプレイ
なべつかみ
アクア湖
アバロン
アバロン凱旋とオアイーブとの出会い
アースヒール
イベントアイテム
イベントキャラ
インタリオリング
イーリスの村
ウオッチマンの巣
オアイーブ
ゲーム攻略例
ゴブリンの襲撃
ゴブリン陣形書
ゴーストライト
サイクロンスクィーズ
シーフギルドの助力
ジェラール
ジェラールの継承
セイントファイア
セキシュウサイ
ソーモン
ダイアモンドダスト
ダークスフィア
チョントウ城の制圧
ニーベル
ハクロ城
ヒートハンド
フレッシュハーブ
ヘルファイア
モンスターの封印
モンスターの巣
ヤウダ
ユウヤン
ラストダンジョン
リャンシャン
リラックスハーブ
レイスフォーム
人魚
傷薬
光の壁
剣技
大地の精気
大氷原
太陽風
妖精光
宝石鉱山
宝石鉱山の制圧
封印の地
年代ジャンプ
幻体竜脈
強くてニューゲーム
戦闘回数
敵からのアイテムGet
施設の建設
最終決戦
最終皇帝
森の精気
武器防具の開発
氷の遺跡
浮遊城
炎の壁
皇帝液
神秘の香水
神酒
種類別の敵
結界石
継承法
罪の記憶
術法
術法研究所
詩人のギター
詩人の楽器集め
追憶の迷宮(緑)
追憶の迷宮(青)
追憶の迷宮(黄)
運河要塞の制圧
遺跡の探索
霊酒
龍の穴
...
マスターレベルとは、技や術に関して、キャラの初期レベル(仲間に加入した際のレベル)を決定する重要な要素。 その重要度にも関わらず隠しパラメータであり、直接確認する方法はない。 * 概要 [#cd5bc3db] そもそも、キャラを仲間にした際の技や術のレベルは、マスターレベルとキャラ別の補正で決定される。 補正については[[クラス別キャラ]]を参照していただくとして、仲間にしたキャラの技能レベルからクラス別の補正を差し引くことによって求めることができる。 ** マスターレベルを上げるためには [#lc7cc1bf] これは、単に通常の技能レベル上げと同じく、戦闘で使い続けて[[技術点]]を稼いでいればよい。 ひとつ誤認しがちなのは、''キャラごとの技能レベルとマスターレベルとを混同しないこと''。 キャラの技能レベルが上がったからといって、マスターレベルが連動しているということはない。 もちろんキャラの技能レベルが上がってゆけば自然とマスターレベルも上がっていくのだが、イコールではないことに注意。 なお、キャラごとの技能レベルは技も術も50がMaxだが、''マスターレベルは40が上限''であるため、カンストはできないし、技能レベルが50に達したキャラも[[強くてニューゲーム]]すれば参照するマスターレベルは40からになるため、特に1週目においてはカンストさせる意義が薄いことは認識しておくべき。 ** マスターレベルが関与する要素 [#m27de77c] -各属性別の第3段階以上の術を使えるか否か [[術法研究所]]で、マスターレベルが術ごとに求められるレベルを超えていれば、それぞれの属性の術において、第3段階以上の術を習得できる。 特に戦力の整っていない1週目では重要なポイントで、[[ストーンシャワー]]、[[リヴァイヴァ]]、[[ソードバリア]]、[[ギャラクシィ]]あたりは使えるか否かで進行難易度が大きく異なる。 -[[合成術]]の開発ができるか否か これも1週目では相当に重要なポイント。 [[クリムゾンフレア]]、[[炎の壁]]、[[光の壁]]、[[エリクサー]]あたりは、使えるか否かがボス攻略の難易度に直結するため、充分にレベルを上げておきたい。 また、[[合成術]]については開発の依頼後に[[年代ジャンプ]]をしないと完成しないため、いち早く依頼できる状態になることが肝要。 ~ ~ ---- #pcomment(reply)
タイムスタンプを変更しない
マスターレベルとは、技や術に関して、キャラの初期レベル(仲間に加入した際のレベル)を決定する重要な要素。 その重要度にも関わらず隠しパラメータであり、直接確認する方法はない。 * 概要 [#cd5bc3db] そもそも、キャラを仲間にした際の技や術のレベルは、マスターレベルとキャラ別の補正で決定される。 補正については[[クラス別キャラ]]を参照していただくとして、仲間にしたキャラの技能レベルからクラス別の補正を差し引くことによって求めることができる。 ** マスターレベルを上げるためには [#lc7cc1bf] これは、単に通常の技能レベル上げと同じく、戦闘で使い続けて[[技術点]]を稼いでいればよい。 ひとつ誤認しがちなのは、''キャラごとの技能レベルとマスターレベルとを混同しないこと''。 キャラの技能レベルが上がったからといって、マスターレベルが連動しているということはない。 もちろんキャラの技能レベルが上がってゆけば自然とマスターレベルも上がっていくのだが、イコールではないことに注意。 なお、キャラごとの技能レベルは技も術も50がMaxだが、''マスターレベルは40が上限''であるため、カンストはできないし、技能レベルが50に達したキャラも[[強くてニューゲーム]]すれば参照するマスターレベルは40からになるため、特に1週目においてはカンストさせる意義が薄いことは認識しておくべき。 ** マスターレベルが関与する要素 [#m27de77c] -各属性別の第3段階以上の術を使えるか否か [[術法研究所]]で、マスターレベルが術ごとに求められるレベルを超えていれば、それぞれの属性の術において、第3段階以上の術を習得できる。 特に戦力の整っていない1週目では重要なポイントで、[[ストーンシャワー]]、[[リヴァイヴァ]]、[[ソードバリア]]、[[ギャラクシィ]]あたりは使えるか否かで進行難易度が大きく異なる。 -[[合成術]]の開発ができるか否か これも1週目では相当に重要なポイント。 [[クリムゾンフレア]]、[[炎の壁]]、[[光の壁]]、[[エリクサー]]あたりは、使えるか否かがボス攻略の難易度に直結するため、充分にレベルを上げておきたい。 また、[[合成術]]については開発の依頼後に[[年代ジャンプ]]をしないと完成しないため、いち早く依頼できる状態になることが肝要。 ~ ~ ---- #pcomment(reply)
テキスト整形のルールを表示する