[[PBO>ABAP/PBO]]でのみ効果がある命令で、「次の[[画面(Dynpro)>ABAP/Dynpro]]を表示させない」という動きをさせる命令。
* 概要 [#xd251c35]
** 用法 [#gd2f8b39]
もう少し厳密に言えば、呼び出した[[Dynpro>ABAP/Dynpro]]が画面表示なしで処理され、前の[[Dynpro>ABAP/Dynpro]]が表示されたままとなる。
チェック結果がエラーになったので、次の画面を表示させずにエラーメッセージだけを吐くとか?
** サンプル [#d62dac3a]
MODULE xxx OUTPUT
SUPPRESS DIALOG.
ENDMODULE.
コード自体は簡単だが、こういう制御をコントロールする系の命令は用法・用量を誤るとメンテが面倒になってしまうため、使い方には気をつけたいもの。
* その他 [#t49d4fab]
画面処理に関連する命令は、[[LEAVE TO SCREEN>ABAP/LEAVE TO SCREEN]]、[[CALL SCREEN>ABAP/CALL SCREEN]]、[[SET PF-STATUS>ABAP/SET PF-STATUS]]、[[GET PF-STATUS>ABAP/GET PF-STATUS]]、[[SET TITLEBAR>ABAP/SET TITLEBAR]]、[[LOOP AT SCREEN>ABAP/LOOP AT SCREEN]]、[[MODIFY SCREEN>ABAP/MODIFY SCREEN]]、[[SUPPRESS DIALOG>ABAP/SUPPRESS DIALOG]]、[[SET CURSOR>ABAP/SET CURSOR]]、[[GET CURSOR>ABAP/GET CURSOR]]、[[SET HOLD DATA>ABAP/SET HOLD DATA]]、[[CONTROLS>ABAP/CONTROLS]]、[[REFRESH CONROL>ABAP/REFRESH CONROL]]などがある。
~
~
CENTER:【スポンサードリンク】
#htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement)
~
~
----
#pcomment(reply)