トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

ABAP/GET PF-STATUS の変更点

Top > ABAP > GET PF-STATUS



現在の[[画面>ABAP/Dynpro]]あるいは一覧処理画面において、適用されている[[GUIステータス>ABAP/GUIステータス]]を取得する命令。

* 概要 [#b75a55ce]
** 用法 [#he65127a]
その名の通り、適用されている[[GUIステータス>ABAP/GUIステータス]]を取得する。

[[PAI>ABAP/PAI]]で取得しておいて、[[PBO>ABAP/PBO]]の[[SET PF-STATUS>ABAP/SET PF-STATUS]]でセットする感じ?

なお、Helpにも「[[システム変数>ABAP/システム変数]]SY-PFKEYには、[[GUIステータス>ABAP/GUIステータス]]でもいいよ」とのことなので、実際は基本形の使い方ではなくオプションの使い方が利用目的となるのかな。

** サンプル [#s66fa57f]
*** GUIステータスのプログラムを取得 [#ic5303e3]
 MODULE user_command_100 INPUT. 
 
   GET PF-STATUS status PROGRAM prog. 
 
 ENDMODULE.

現在適用されている[[GUIステータス>ABAP/GUIステータス]]のメインプログラムが取得できるらしい。
そういう意味では、[[SET PF-STATUS>ABAP/SET PF-STATUS]]とは似たような記述でありながら意味合いが少し異なる。

色々とプログラムを呼び出しまくりの画面遷移になっている場合に使うと思われる。

*** 無効化されている機能コードの取得 [#m3373427]
 MODULE user_command_100 INPUT. 
 
   GET PF-STATUS status PROGRAM prog EXCLUDING fcode. 
 
 ENDMODULE.

直接的に[[変数>アドオン/変数]]で指定することもできるが、[[内部テーブル>ABAP/内部テーブル]]で指定することもできる。
ここで現在無効になっている機能コードを取得し、[[PBO>ABAP/PBO]]の[[SET PF-STATUS>ABAP/SET PF-STATUS]]で継承する感じ?


* その他 [#k15a1572]
画面処理に関連する命令は、[[SET SCREEN>ABAP/SET SCREEN]]、[[CALL SCREEN>ABAP/CALL SCREEN]]、[[LEAVE TO SCREEN>ABAP/LEAVE TO SCREEN]]、[[SET PF-STATUS>ABAP/SET PF-STATUS]]、[[SET TITLEBAR>ABAP/SET TITLEBAR]]、[[LOOP AT SCREEN>ABAP/LOOP AT SCREEN]]、[[MODIFY SCREEN>ABAP/MODIFY SCREEN]]、[[SUPPRESS DIALOG>ABAP/SUPPRESS DIALOG]]、[[SET CURSOR>ABAP/SET CURSOR]]、[[GET CURSOR>ABAP/GET CURSOR]]、[[SET HOLD DATA>ABAP/SET HOLD DATA]]、[[CONTROLS>ABAP/CONTROLS]]、[[REFRESH CONROL>ABAP/REFRESH CONROL]]などがある。


~
~
CENTER:【スポンサードリンク】
#htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement)
~
~
----
#pcomment(reply)