顧客からのオーダーを管理するための機能。
* はじめに [#o20bcce7]
SAP標準では、よく[[販売伝票>販売管理/販売伝票]]という言葉が登場する。
「[[受注伝票>販売管理/受注伝票]]じゃなくて?」とよく思っていたものだが、簡単な話で''受注=オーダーエントリ以外の伝票もある''ということ。
それは即ち、[[見積伝票>販売管理/見積伝票]]・[[引合伝票>販売管理/引合伝票]]・[[販売基本契約>販売管理/販売基本契約]]などを意味する。
* 構成 [#f1fd00f8]
主たる構成要素は下記の通りで、SAPでどう表現されるかをざっくり書く。
-商いの性質
[[受注伝票タイプ>販売管理/受注伝票タイプ]]、[[受注明細カテゴリ>販売管理/受注明細カテゴリ]]。[[伝票フロー>SAPの共通用語/伝票フロー]]。
-取引の条件
納入期日、債権の回収条件である[[支払条件>財務会計/支払条件]]、所有権の移転タイミングや売主/買主のどちらが何の[[諸掛>ロジスティクス共通/諸掛]]を負担するかを表す[[インコタームズ>ロジスティクス共通/インコタームズ]]、販売価格・[[消費税>財務会計/消費税]]・[[リベート>販売管理/販売リベート]]を表す[[条件マスタ>条件テクニック/条件マスタ]]などを含む[[価格設定]]など。
-登場人物
[[得意先マスタ]]の[[取引先機能>ロジスティクス共通/取引先機能]]で表現される受注先・出荷先・営業員・二次店など)、[[仕入先直送>販売管理/仕入先直送]]における供給元
-対象物
[[品目マスタ]]、[[得意先品目>販売管理/得意先品目マスタ]]
~
~
CENTER:【スポンサードリンク】
#htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement)
~
~
----
#pcomment(reply)