- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 財務会計/負債 へ行く。
[[資産>財務会計/資産]]の構成要素のうち、''他人の持ち物''のことで、「他人資本」とも呼ぶ。
* 概要 [#zc2bc4be]
** 負債の種類
大きくは、[[一年基準>財務会計/一年基準]]による[[流動負債>財務会計/流動負債]]と[[固定負債>財務会計/固定負債]]の切り分けがある。
要は支払いが一年以上先か後かなのだが、見方を変えると''「[[流動負債>財務会計/流動負債]]とは、一年以内にキャッシュアウトするもの''であり、''「[[固定負債>財務会計/固定負債]]とは、殆どの場合は外部からの有利子債務であり、実体としては資本でありながら、いつかは返済しなければならないもの」''と解釈することができる。
つまり前者の[[流動負債>財務会計/流動負債]]は資金繰り、後者の[[固定負債>財務会計/固定負債]]は会社の体質の健全具合を測るための指標として、しばしば使用される。
** 真の負債と、そうでないもの
一方で、法律上の会社にとっての債務であるか、法律上の債務でないか、という切り分けがある。
前者の分類は一般的な負債の話であるためリンク先に譲るとして、ここでは「法律上の債務ではない債務」について触れる。
例えば、一部の[[引当金>財務会計/引当金]]等は、法律上の負債には該当しないものの、将来会社に経済的な負担をもたらす可能性が高いものであるため、例えば[[修繕引当金>財務会計/修繕引当金]]などが該当し、合理的な期間損益計算の観点から負債として計上される。
これらを表現する言葉に、「負債性の引当金」という表現もある。
他には[[価格変動準備金>財務会計/価格変動準備金]]などの租税特別措置法上の各種の準備金は、しばしば特定引当金と呼ばれ、[[B/S>財務会計/貸借対照表]]の負債の部に「特定引当金の部」として記載される。
これらは前述の負債性の引当金とは異なり、利益性の引当金と呼ばれる留保利益の性質を持つ[[引当金>財務会計/引当金]]であるため、会計上、真の負債にはあたらない。
こういったものを用いて、「黒字が出たら利益性の引当金を計上して利益をゼロとし、赤字が出たらそれらを取り崩して補填する」という手段で租税を回避する会計処理もあったようだが、今日では対象や要件が厳しくなっており、そういった小細工はおいそれとできないようになっている。
~
~
CENTER:【スポンサードリンク】
#htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement)
~
~
----
#pcomment(reply)