トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

財務会計/損益取引 の変更点

Top > 財務会計 > 損益取引



損益取引とは[[収益>財務会計/収益]]と[[費用>財務会計/費用]]の発生ひいては[[利益剰余金>財務会計/利益剰余金]]を増減させる取引。

* 概要 [#pead25d6]
[[資本取引>財務会計/資本取引]]と対になるものであり、[[資本取引>財務会計/資本取引]]は直接的に[[資本>財務会計/資本]]を変動させ、損益取引は間接的に変動させる取引といったところ。

よくある日常的な仕訳は、だいたい損益取引。

** [[資本取引>財務会計/資本取引]]と[[損益取引>財務会計/損益取引]]との区分 [#j2ce42fb]
企業会計原則の一般原則のうち、資本利益区別の原則というものがある。

内容は、「[[資本取引>財務会計/資本取引]]と[[損益取引>財務会計/損益取引]]とを明瞭に区別し、特に[[資本剰余金>財務会計/資本剰余金]]と[[利益剰余金>財務会計/利益剰余金]]とを混同してはならない」というもので、少し補足すると[[資本取引>財務会計/資本取引]]の結果の[[剰余金>財務会計/剰余金]]たる[[資本剰余金>財務会計/資本剰余金]]と[[損益取引>財務会計/損益取引]]の[[剰余金>財務会計/剰余金]]たる[[利益剰余金>財務会計/利益剰余金]]をゴチャゴチャにするなということ。

何故かというと、期首における元本とそれを運用して得られた利益と、株主の払込資本と留保利益とは全然違うだろJKという話。

参考:
[[コトバンク 損益取引>https://kotobank.jp/word/%E6%90%8D%E7%9B%8A%E5%8F%96%E5%BC%95-1557180]]
[[企業会計原則 一般原則~資本利益区別の原則>http://www.boki-e-shien.net/%E4%BC%81%E6%A5%AD%E4%BC%9A%E8%A8%88%E5%8E%9F%E5%89%87-%E4%BC%81%E5%8E%9F/%E8%B3%87%E6%9C%AC%E5%88%A9%E7%9B%8A%E5%8C%BA%E5%88%A5%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%89%87/]]


~
~
CENTER:【スポンサードリンク】
#htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement)
~
~
----
#pcomment(reply)