梱包のこと。Packing。
現実には倉庫在庫を荷造りして出荷するが、そもそも出荷可能な状態で在庫が保管され、システム上は[[代替数量単位>品目マスタ/代替数量単位]]を用いて''あたかも梱包済みである''かのように在庫を扱い、このプロセスを省略している事例も多い。
* 概要 [#dbb4243c]
梱包処理では、複数の[[出荷伝票>物流管理/出荷伝票]]明細を複数の出荷単位に梱包することができ、[[出荷伝票>物流管理/出荷伝票]]の梱包画面で対象明細を選択し、それを出荷単位に割当てることで荷役単位(出荷単位)が登録される。
-受注伝票における梱包提案は出荷伝票へコピーできる
-出荷伝票の梱包で、与信で出荷プロックされた場合、梱包不可
-[[シップメント伝票>物流管理/シップメント伝票]]ですべての出荷品目を一度に梱包できる
-標準で2つの印刷出力タイプ。パッキングリスト(出荷レベル)、出荷ラベル(荷役単位レベル)
-出庫転記前であれば出荷の梱包は変更可能
その明細が梱包に関連するかどうかは、[[出荷明細カテゴリ>物流管理/出荷明細カテゴリ]]ごとに可能/不可/必須からコンフィグで制御し、[[出荷伝票>物流管理/出荷伝票]]明細ごとに梱包ステータス(一部梱包済、全梱包済)が管理される。
~
~
CENTER:【スポンサードリンク】
#htmlinsert(amazon_book_sap_system_implement)
~
~
----
#pcomment(reply)